知らなかった!日記

 子育て中の【知らなかった!】を日記にしています。~子どもとのお出かけや教育、習い事のピアノなど~

本サイトはアフィリエイト広告が含まれています

『学力がアップする ノートの書き方大研究 11のコツをマスターしよう』~小学生におすすめ

目次

 

小さな子どもに馴染みやすいイラスト&デザイン

 子どもが学校の図書室でこんな本をかりてきました。

f:id:shimausj:20191211151216j:plain

学校名が書かれたバーコード部分を省いたため、下の方は切れていますが、

下にワニさんの絵があります。

小さな子どもの読み物らしいデザインです!

親がこれはいいと思って子に買い与える実用書というより、子どもが自ら手を伸ばして読みたくなるように作られています。

実際、多くの本の中から、親の目の届かない学校の図書室で、自分で選んで借りてきたんです。一週間にたった2冊しか借りられないうちの1冊として。

私はノートの書き方がどうのこうのと言ったことは一度もないし(学校の先生の指導にきっちり従って欲しかったから)、書店でそういう本を子どもの前で立ち読みしたこともありません。

学力がアップする ノートの書き方大研究 11のコツをマスターしよう!

学力がアップする ノートの書き方大研究 11のコツをマスターしよう!

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2013/03/10
  • メディア: 単行本
 

[rakuten:vaboo:16989831:detail]

借りてきてから、暇さえあれば読んでいます。なかなか次の行動へ移りにくいくらい夢中で、「図鑑でもなく実用書なのになぜ?」と不思議でしたが、読みやすいデザインとイラストというだけでなく、子どもにとっては知らなかった情報がたくさんある魅力的な世界なのかもしれません。

 

できれば小学校入学前~小学校低学年の間に読んでおきたい!

ノートを使い始める時期の子に読んでおいて欲しい本です。ノートの取り方を意識してなかった小学校高学年の子はもちろん、入学前の幼児さんにも読んで欲しい本です。

読みやすい構成

漢字にはすべてふりがながありますし、文字の大きさも大きめ

空白やイラストもふんだんにあります。

ノートの役割を知ることができる

基本的なことですが、「なぜノートをとるのか?」という解説があります。ノートを使い始める時期にぴったりの内容です。

①記録のため

②考えるため

③練習のため

それぞれ、詳しく書いてあります。

ノートを使い分けることを知る

私的なノートを授業ノートを混同してしまわないように、早い段階で使い分けを知っておくのもいいですね。

①授業ノート(必要以上にたくさんの色を使って派手に仕上げたり、イラストを書きすぎたりしない)

②自主勉ノート(楽しくおもしろく勉強する「楽勉ノート」)

③自由ノート(習い事や趣味のこと、日記やスケジュールなど)

構造的に書くことを意識できる

よくあるノート取り方の落とし穴…が書かれています。

「ノートをきれいに見せようとしすぎると、学習内容を理解することがおろそかになる。」

これ、身に覚えのある女子、結構多いんじゃないでしょうか。

中1の3者面談で指摘されたという友人がいました。綺麗にノートをとることにこだわり、なんでも丁寧。「このままでは高校受験のスピードについていけないぞ」と言われたそうです。私はもともと雑すぎでしたが…

授業ノートって先生に提出することあるし、つい頑張って綺麗に見せたくなりますが、勉強したことが自分でよくわかるように書けばいいんですよね。

「先生の話を聞いた通りに書いたり、黒板の字をそのままだらだらと書いたりしないで、整理して、構造的に書く。」

私は、眠け防止に先生の話をダラダラと書き取ることが多かったので、グサーッと心に突き刺さりました!

丁寧さと速さの使い分け

なんでも丁寧だったらいいってものではない。また、逆に速ければいいってものでもない。この微妙なところ、小さな子どもにはわかりにくいですよね。

 f:id:shimausj:20191211080739j:plain

早さを4段階に分けて、具体的にどのシーン、どんなノートを書くときどの段階の早さにするか書かれていました。

これって、大きくなるとなんとなくわかりますが、小さな子は「丁寧に」と授業中に言われっぱなしなので、自分で判断しにくく、この表があるだけでずいぶんと子どもの中でスッキリするんじゃないでしょうか。

考えながら書く

【ただ、ぼや~とノートに書くんじゃないんだよ】ということが書いていました。

①授業で黒板を写すときは「大事なことは何かな」「これは覚えておこう」など考えながら工夫して書く。

②問題を解くときも書きながら考える。頭の中が整理されて問題を解決する方法がわかることもある。

③疑問に思ったことはその場で「疑問」などと書きとめ、後で調べられるようにしておく。

 

構造的に書く11のノート術

【決して、綺麗な字で書くこと、美しいノートを目指すのではない!】と強調されていました。

①日付と見出しの書き方

②関連するページを書く

(「ドリル25ページ」⇒「ド25P」など略したり記号であらわす)

③問題番号を見やすく書く

(大問小問の区別、番号をそろえてかく、問題の間をあけるなど)

④間をあける

(間を十分にあけると内容がよくわかり、大事なことがわかりやすい)

⑤たて・よこをそろえる

(空いたところがもったいないと思わずに、おもっきり空白をとり、特に横をそろえる意識をする。算数のノートが構造的に書けると他の教科も自然と構造的に書けるようになる)

f:id:shimausj:20191211134220j:plain

⑥無理につめない

(ノートに白い部分をつくる、内容がかわったら次のページへ)

f:id:shimausj:20191211134212j:plain

⑦箇条書きでまとめる

⑧線で強調や区切りをつける

 f:id:shimausj:20191211134201j:plain

⑨記号・吹き出し・キャラクターを使う

(「?」「!」「*」「●」「■」などの記号、文字を大きく書く、吹き出しに自分の感想や重要なことを書く、シンプルなすぐに書きやすいキャラクターを使うなど)

f:id:shimausj:20191211134152j:plain

⑩定規を使い分ける

(定規を使わないでフリーハンドで書く方がよい場合など)

⑪色は3色まで

(色に頼らないで構造的に書く。黒を基本に大事なポイントだけ他の色を使う。黒と同じくらいの量を他の色で使わない。カラフルなノートを楽しみたい人は学校以外のノート、自由ノートで。)

それぞれの項目を、たっぷりのイラストや写真を使いながら説明されていました。

 

教科ごとの勉強の仕方の解説も! 

 たくさん書いていましたが、一部抜粋して書いておきます。

 ●教科の特徴を押さえてノートを使う

●教科書からとことん学ぶ

<算数>

●教科書の学習の流れ

(各単元の流れ)

●線分図や図形は大きく書く

(低学年は定規をつかって、高学年いなると定規なしでも上手に書ける)

●家に帰ってから、余白に計算を間違えてしまった理由を書く

<国語>

●音読する

●大事なところは線で囲む

●漢字ノートと言葉ノートを作る(言葉ノートの書き方の例あり)

<理科>

●疑問だけでなく、予想や感想も書きとめ、疑問が解決したら必ず書き留めて楽しむ

●クイズを考える

(大事なところや勘違いしそうなところをクイズにすると記憶に残りやすい。クイズは自主勉ノートや自由ノートに書くと楽しみながら勉強ができる)

●絵や図は大きく描く

<社会>

●物事の流れや関係を考えながら

●グラフや統計資料をもとにしたクイズを考えよう

●教科書を書き写す(コピーした紙をなぞる・見て書き写す「視写」の2通り)

 

自主勉ノートの作り方

好きな科目から楽しみながら自主勉ノートを作ろうと書いてありました。

f:id:shimausj:20191211134139j:plain

マンガにしてもよいし、イラストをトレーシングペーパーでなぞり、書き写すのもよいなど、アイデアが書いてありました。

コピーを貼りつけるなどは、よくある手法だからか、この本には書いていませんでしたが、手間が省けて有効な手段だと思います。

 

ここで言う「自由ノート」は単に自由に書くノートではない!

なんだかんだいって一番大事なのはこれだと思います。筆者の考えではなく私の考えです。

自由ノートを楽しみ、自由ノートで自分の状況を客観視し、自分をコントロールできる子になって欲しいと思います。

テーマの例としてあげられている項目は「習い事・趣味・ペット・その他」

この「その他」には「日記・交換日記・詩集・お小遣い帳・スケジュール帳」が含まれています。

f:id:shimausj:20191211134105j:plain

ペットのことをイラストを中心に書くのも楽しそうですね。

自由ノートなら、文字を学びはじめたばかりの幼児さんでも、すぐに始められそうです。

一般的に幼児さんには真っ白の自由帳を与えがちですが、横線かマス目があるノートがあると、お絵かきだけでなく文字も書きやすいのではないかと思います。

習い事のことや、

f:id:shimausj:20191211134124j:plain

虫などの自然観察ノートは小さな子でもチャレンジしやすいですね!

 f:id:shimausj:20191211134114j:plain

お小遣い帳やスケジュール帳は保護者の方と相談しながらになると思いますが、

こうやって、いろんなノートを作っていくことで自分の状況を客観的に見ることができるようになり、目標も課題も明確になっていくのではないかと思います。

 

監修者や執筆・編集は有名どころ

 監修は【親野 智可等】先生

 親野 智可等(おやの ちから)※本名は杉山桂一

『ドラゴン桜 わが子の「東大合格力」を引き出す7つの親力』(2005年 講談社)、『「叱らない」しつけ』(2006年 PHP研究所)等を著し、ベネッセ教育情報サイトではコラムを執筆している。

(ウィキペディアより引用)

「ドラゴン桜」って…あちこちの教育情報で見かける東大合格のマンガのことですよね?

ドラゴン桜(2) (モーニングコミックス)

ドラゴン桜(2) (モーニングコミックス)

  • 作者:三田紀房
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2012/09/28
  • メディア: Kindle版
 

 ウィキペディアに書かれていた 親野 智可等先生のご著書はこちら。

「ドラゴン桜」わが子の「東大合格力」を引き出す7つの親力

「ドラゴン桜」わが子の「東大合格力」を引き出す7つの親力

  • 作者:親野 智可等
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2005/10/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

「叱らない」しつけ ほんの少しの工夫で、「元気な子」「できる子」が育つ (PHP文庫)

「叱らない」しつけ ほんの少しの工夫で、「元気な子」「できる子」が育つ (PHP文庫)

  • 作者:親野 智可等
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2010/02/01
  • メディア: 文庫
 

ホームページもありました。

www.oyaryoku.jp

「親力」って…ええっ?私の力??この響きが怖い~

「親力」で決まる ! 子供を伸ばすために親にできること

「親力」で決まる ! 子供を伸ばすために親にできること

  • 作者:親野 智可等
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2004/09/29
  • メディア: 単行本
 

 できれば、自分の力で頑張って欲しい…

編集は作文の通信教育で有名な「どりむ社」

以前、書いた「ぶんぶんドリム」の通信教育を扱っている会社です。

shimausj.hatenablog.com

その後、お試し教材が届いて、子どもも喜んでとても良かったのですが、その話も書きたいと思いつつ、自分の中での書きたい優先順位が下がってしまってまだ書けていません~。

f:id:shimausj:20191211134049j:plain

 

色々話は飛びましたが、

今回は、この「ノートの書き方大研究」がとても良かったですよという話でした。

 Amazon

学力がアップする ノートの書き方大研究 11のコツをマスターしよう!

学力がアップする ノートの書き方大研究 11のコツをマスターしよう!

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2013/03/10
  • メディア: 単行本
 

楽天

[rakuten:vaboo:16989831:detail]

特に小学校入学前~小学校低学年のお子さんにおすすめです!

 

風邪が治らずフラフラです。お医者さんの話によるとアレルギー性の咳に移行したそうです。書きたいことはたくさんあるのですが、そろそろブログ更新途切れそうです~💦

 

 
☟下のバナーをクリックしてくださると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログへ

3つのカテゴリーに参加しています。

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

応援ありがとうございます!

<広告>                 <広告>