目次
小学生講座チャレンジイングリッシュのことを書こう書こうと思いつつ、まだだったので書いておきます!
12段階習熟度別トレーニング
小学講座はレベル8まで表示される
チャレンジイングリッシュの初期設定をしたころの記事はこちら。
この時はあまり気付いてなかったんですが、説明の冊子には「12段階 」と書いているのに、画面上で表示されているのは8段階目までなんです。
うちの子は少し前、レベル4からレベル5になりましたが、やっぱり表示されるのは8段階目まで。
息子には同じ小1で<進研ゼミ小学生講座>仲間がいて、その子のママに聞いてみると、最初の判定からレベル8で、それ以上のレベルが表示されていないらしく、「レベル8が終了したらどうなるんだろうね。」
う~ん、レベル8が終わったらレベル9以上が表示されるシステムなんでしょうか?
それとも、レベル9以上は中学講座?
レベル9以上は中学講座の範囲でレベル8超えたら特別な手続きをしないとレベルアップできないとか?
気になって、進研ゼミ小学講座「小学講座の英語教材」のページを見てみると
レベル8までのレベルアップの目安がくわしく書かれていました。
レベル12は英検準1級レベル ~小学講座も希望すれば英検準1級の勉強が可能。
レベル9以降のことも以下のように書かれていました。
12段階目は英検準1級レベル!
小学生から最高英検®準1級レベル、「GTEC」1,190点を目指せる「12段階習熟度別トレーニング」
と、書かれていました。
では、やっぱり特別な手続きをすれば小1でもレベル8以上の受講可能?
↓
***************************************
⇒追記です。はてなブックマークでさぴこさん(sapic)から「レベル8で英検3級程度、それ以上のレベルを希望の場合はチャレンジイングリッシュ専用窓口に連絡すると利用できるようになりますよー」と、教えていただきました。
小学生講座のチャレンジイングリッシュの画面表示はレベル8までだけれど、専用窓口へ連絡すれがレベル9以上が利用できるようになるんですね…
※追記です。その後、レベル9以上を利用する手続きをしました。
つまり、小学1年生から準1級の勉強が可能ということです!
小学生で準1級って、私が子どもの頃は、考えられなかった話ですが、
普通の公立小学校へ通っている小3の子を持つ先輩ママも「小学生のうちに英検2級、最低でも英検3級は取らせる!」とおっしゃっていたし、まわりのママたちもウンウンと頷いていた…私立小学校の英語教育も小学校卒業までに英検2級目指すカリキュラムだそう。
子どもが通っているこども向け英会話教室セイハにも英検合格者の一覧に2級合格者の名前が載っています。
小6までに英検2級が普通になってきているので、準1級を目指す小学生がいてもおかしくないんでしょうね。
英語教材の説明ページのいろんなところに点在している情報をまとめると…
レベル1⇒小学校低学年
レベル2⇒小学校低学年
レべル3⇒小学校中学年
レベル4⇒小学校中学年
レベル5⇒小学校高学年(英検5級チャレンジレベル)
レベル6⇒小学校高学年(英検5級レベル)
レベル7⇒中1レベル(英検5~4級レベル)
レベル8⇒中2レベル(英検4~3級レベル)
レベル9⇒中3レベル(英検3~準2級レベル)
レベル10⇒中3~高1レベル(英検準2~2級レベル)
レベル11⇒高2~高3レベル(英検2~準1級レベル)
レベル12⇒高2~高3レベル(英検2~準1級レベル)
こんな感じだと思います。多少のずれはあるかと思います。
※2021/4/19追記・編集しました。
(CE中高アプリ内のレベル説明画像より)
この中1レベル~高3レベルは、今のこの時代の中学・高校の学習内容を指しています。
今の小学1年生が中学に入学する時の中1レベルと今の中1レベルは違っているはず。時代と共に変化していくと思います。
***************************************
検定対策テストも
年1回、実力診断テストもあるそうです。
(進研ゼミ小学講座の「小学講座の英語教材」より引用)
いつ頃、どんなテストを受けることができるのかちょっぴり気になります。
↓ 追記です。後日、4技能検定対策テストを受けました。
2019年4月から「チャレンジイングリッシュ」は無料・オンラインレッスン「マンツーマントーク」のみ有料に
調べているうちに、以前は<チャレンジイングリッシュ+マンツーマンレッスン>で税込み2100円くらいのオプション料金が必要だったということがわかりました。
今は「チャレンジイングリッシュ」は無料・「マンツーマンレッスン」は受講したい人のみで月1回15分税込み990円。(2回1980円・4回3960円)
「考える力・プラス講座」のように、オプションのみの受講が可能なものもありますが、
shimausj.hatenablog.com
この「マンツーマンレッスン」は「進研ゼミ会員向け有料オプション英語教材」と書いているので、進研ゼミの会員でないと受講できないようです。
会員特別価格が適用されるのは、『こどもちゃれんじ』、進研ゼミ『小学講座』『中学講座』『高校講座』をご受講中のかたです。※2019年度4月からは、「考える力・プラス講座」「考える力・プラス中学受験講座」「公立中高一貫校受検講座」「作文・表現力講座」も対象となります。
(進研ゼミの英語|ベネッセの通信教育より引用)
ということは…「考える力・プラス講座」などのオプション講座のみ受講しても「マンツーマンレッスン」が990円で受講可能!
オプション講座のみの受講でも進研ゼミの会員!チャレンジウェブが使い放題?!チャレンジイングリッシュも?
もっと突っ込んで言うと、
「考える力・プラス講座」などのオプション講座のみ受講でも「進研ゼミの会員」になるので、チャレンジウェブが使える
↓
チャレンジウェブに載っている無料の問題集やウェブ図書館、プログラミングやタイピング練習なんかと一緒に
「チャレンジイングリッシュ」まで無料でできる!!
いろいろお得ではないですか!!
ずっと普通の本講座も受講しているし、辞める気がないので、これに気付いてもどうこうということはないのですが…つい、「お得」大好き人間なのでいろいろ考えてしまいました。
※2022/1/25追記です。会員サイトのチャレンジウェブはオプション講座のみでも使えるけれど、チャレンジイングリッシュは本講座の教材なので、本講座を受講しないと使えないそうです。使えるかも?という想像だけで書いてしまっていたので、気になって進研ゼミに問い合わせて確認しました。誤解を呼ぶような書き方をしてしまい申し訳ございません。
チャレンジイングリッシュ(レベル5)を実際に使ってみての感想・内容についてはこちら↓
その後、AIと会話ができる機能が追加されました。
英検に挑戦した記事もよろしければどうぞ。
「チャレンジイングリッシュ」のレベル5で英検5級、レベル7で英検4級、レベル8で英検3級を受験しました。
英検4級を受験した時の記事はこちら。
英検3級一次試験の記事はこちら。
英検3級二次試験の記事はこちら。
二次試験の面接対策はオンライン英会話がおすすめです。
レベル9以上になったあと、中高生版のChallengeEnglishを使いはじめ、準2級も取得しました。
中高生版の方は楽しさよりも検定類重視のようで、目標級を設定して検定に特化した学習の仕方も選択できるようになっています。
☟下のバナーをクリックしてくださると嬉しいです。
3つのカテゴリーに参加しています。
応援ありがとうございます!