今回は進研ゼミ小学講座【紙教材中心コース】チャレンジ3年生3月号の教材の話です!
今回もたくさん届きました。
日本地図関係の教材~笑って覚える!
3月号はこれでもかというくらい都道府県系の教材が届きました。これだけあれば充分です!
ダジャレで覚える都道府県庁所在地バッチリポスター
大きな日本地図ポスターなのですが、ちゃんと県庁所在地が書かれています。
それどろか、都道府県名と同じ名前の場合は同じとひとくくりにし、都道府県名と違う県庁所在地だけ、だじゃれとそのイラスト付きで特別に掲載されています。
都道府県名と違うところは少ないですし、こうすると覚えやすいですね!
まだ貼るところを決めておらず畳んで教材と一緒にしまってあるのですが、うちの子はダジャレ大好きなので、ふとした時にいきなり床に広げて、ダジャレを読んでは笑っています。
その時に一緒に取り出して読んで楽しんでいるのは次の教材。
47都道府県妖怪&ダジャレ事典
各都道府県の妖怪とダジャレなどが載っている事典です。
その地域で有名なものも載っています。
妖怪って私は怖いので苦手なんですが、美しい妖怪やかわいい妖怪も出てきて、それほどウキャーと思うようなものはなかったです。
怖いの嫌いで鬼滅も好きではないダジャレ好き息子も、ケラケラ笑って読んでいました。
47都道府県バッチリ下敷き
息子は鬼滅が好きではないですが、小学生に大人気の「鬼滅の刃」の都道府県下敷きもありました。
この裏は、特に鬼滅好き向け!
鬼滅の刃の都道府県クイズ
「47都道府県バッチリ下敷きキャラクター」の裏は、鬼滅にからめて各都道府県の知識を頭に入れることができるクイズが載っていました。
魅力的なキャラクターがたくさんいるんですね!さすが大人気漫画!
ご褒美グッズ&特典
コラショのコロコロスタンプ
添削テストを提出目標日までに出した人にもらえるプチプレゼントも、教材と一緒に届きます。
今回届いたご褒美グッズは12月号の添削テストの分で、コラショのコロコロスタンプでした。
文房具入れに入れているので学習中も視界に入り、ついコロコロとしたくなるようです。
テキストにだってコロコロしちゃうので、コロコロスタンプだらけになったページもあります!
QuizKnockのクイズBOOK(金・銀)
4年生に届く教材の色を選んで登録するだけでもらえるQuizKnockのクイズBOOKも届きました。
4年生の教材の色を登録するということは、継続するということにつながるので、継続特典のようなものだと思います。
金と銀…小学生男子が大好きな色です。学校で使っている鉛筆も金と銀と黒です!
さすが進研ゼミ小学講座!
今回もうちの子にとって大好きなものがたくさん届いて、浮かれてあれを読んだりこれを読んだりと忙しそうでした。
チャレンジ(主教材のテキスト)
丸つけ練習本や学習カレンダー付
うちの子にとって主教材のテキストそのものも大好きな読み物となっています。
お勉強ページも楽しいし、お勉強以外のページもあります。
テキストに毎月ついているカレンダーは、学習したら貼っていけるシールもついています。
一回一回貼るのが面倒なようで、最近はまとめて貼るようになりました~。
最近、毎月テキストについていた「自分でまるつけ答えの本」は今回が最終号だそうです。
この本に載っている練習用の部分だけしか丸つけしませんが、丸つけも楽しそうでした。
テストを出すと開封できるヒミツのプレゼントとは?
今回は実力診断テストを出すと開けることができる秘密のプレゼントというものもついていました。
裏側までこんな感じ。
教材が届いた時から開けたくて仕方ない…
ということで、子どもが自分でネット提出してしまいました。親の手間なし!
※マークシートを郵送することもでます。
本当は親が子どもが選んだ数字を入力して、ネット提出するようになっているんですが…入力ミスして間違いになると申し訳ないし面倒だなぁと思っていたら、子ども自身が入力して送信してくれたんです。
親向けのアンケートのところはしっかり相談して入力してくれたし、特に問題なかったのでいいですよね☆
提出したとたんに結果が届いたので、子どももびっくりしていました。
数字の入力ミスが一か所あったけれど、本人は全然気にしていない様子でした!
「悔しい~次はミスしないぞ!」というタイプではないようです。
紙教材中心コースだって、テスト結果に合わせた問題がネット上に出てきます。
タブレット上でその問題を解くのも楽しそうでした☆
テスト提出時に学習習慣についてのアンケートもあり、学習習慣についても指導してもらえます。
しっかり実力診断テストを提出し終えたので開けると、定規がくっついていました。
すぐに点線部分で切り取り、「波線をひくために学校へ持っていく」なんて言い出しました。
コラショやブン兄ちゃんたちのメッセージはどうでもいいようで…すぐに波線をひいたり絵を描いたりしはじめ、
ちゃんと東京湾があるとかなんとか自慢していました。
次学年の予告~チャレンジ4年生はちょっと大人っぽい?
テキストの中に、チャレンジ4年生の紹介もありました。
コラショは消えると噂を聞いていたので、次、どうなるんだろうと思っていたら、進研ゼミの各教科の先生がキャラクターとなって登場するようです。
トムくんというワンちゃんみたいなキャラクターもいるようです☆
「恋のおなやみ相談所」というコーナーまであるようでびっくり。
うちの子にそんな話出たことないですが、もう、そんな年頃なんですね~!
保護者通信
成績上位者と下位者の違いは?
今月の保護者通信は春休みのおさらいポイント特集で、成績上位者と下位者の違いに注目し、そこを埋めるようにするお話でした。
例えば、国語のポイントは、修飾語が理解できるか?ということ。
気軽にできる「おさらい」アイデアで負担感なし
いろんな「おさらい」アイデアが載っていました。
国語だと、「一語ずつ問いかけてみる」など
こんな教材を追加購入したらいいなどというものではなく、日常で簡単にできるポイントばかりで気楽に読めました。
国語や算数の問題文に線を引くことは指導したことがありますが…社会の問題文にも「大事なところに線を引く習慣をつける」と書かれていて、なるほどと思いました。
社会や理科はつい気をぬいて、ミスしてしまいがちですよね。
それから、こちらにも4月からの教材紹介が載っていました。
オプション料不要で利用できるオンラインライブ授業はこれまでもありましたが…もうオプション料不要でできるAI国語算数トレーニングは4月から。楽しみです!
7月からの少人数オンライン指導の案内も~無料体験期間中
オプション料不要のオンラインライブ授業は一斉授業のようなものでしたが、個別指導教室に近いものが始まるようです。
レベル別の少人数制で直接先生と子どもがやりとりしながら授業がすすんでいく形式のようです。
毎週あって7980円。塾よりは安いですね。
無料体験期間中のようです。
コロナ禍で通塾をためらっている方にとっても朗報ではないでしょうか。
家庭学習と通塾の違いはなんといっても学習仲間がいるかいないかということ。仲間が見えないとやる気が低下しがちです。このオンライン授業は先生と一対一ではないので、他の子の意見も聞けてやる気になりそうです。
意思表示がしにくい子どものために、プラカードのようなものを出して伝えやすくしているのもいいですね。
わくわく発見BOOK(子どもの読み物)
映画の音の世界特集
毎月ついてくる子供の読み物「わくわく発見BOOK」。
3月号は、「映画の音の世界」特集でした。
映画の音の作り方が載っていて、小さい時に「キッズプラザ大阪」で作ったことあるなぁと懐かしくい思い出しました。
調べてみると、今のやっているようでした。
⇒音効さん体験|プログラムカレンダー|キッズプラザ大阪 - 遊んで学べるこどものための博物館
会員サイトの「まなびライブラリー」で実際の音を聴けるようになっていたりと、いろいろ工夫されていました。
「心のパワーアップ道場」で自分の心をコントロール!
他にもたくさん載っていますが、その中で親として特に「おっ、これいいな」と思ったのは、「心のパワーアップ道場」。
やる気になる方法がいろいろと書かれていました。
やりたくない心に勝つ方法です。自分で考えて行動してくれると嬉しいですよね。
制限時間を決めてゲームのように楽しく計算ドリルをしてくれると嬉しいですよね。
うちの子はタイマー嫌いでなかなかうまくいきませんが…。
チャレンジをとっていないご家庭は、次の記事にかいた本を利用されてもいいかと思います。
3年生最後に届いた教材も楽しめるものがたっぷりで、親も子も大満足でした!
進研ゼミにも【タブレットコース】があり、タブレット学習が大流行ですが、紙教材中心コースもなかなかいいですよ☆
紙教材中心コースだって、次の英語教材をオプション料不要で利用できますし。
アプリで遊んだり、動画をみたりと子どもたちの目の負担は増えていますし。
↓眼科医さんから聞いたことをまとめました。
無料のアプリ類は積極的に利用しています。だからこそ、メインの学習は紙教材にして、タブレット時間を減らしてます。
ひよこちゃんの将棋無料アプリ。
かわいいのに、本格的です。
音楽を遊びながら学べる学習サイトもあります。
フラッシュ暗算アプリとプログラミング遊びができるScratchも使っています。
漢検の無料アプリはとても重宝しました。
漢字の書き取りが嫌いな息子でも、漢検に合格しました。
この後、無事4級も合格しました~。その時に使った教材や楽に覚える工夫などは、近いうちに別の記事にしたいと思います。
とにかく、こんな風にタブレットやパソコン利用が増えているので、紙教材メインでタブレット学習が少しの【紙教材中心コース】にしていて良かったです!
3年生最後の教材も、ポスターや本や下敷き…いろんな教材が届いて大満足でした☆
☟下のバナーをクリックしてくださると嬉しいです。
3つのカテゴリーに参加しています。
応援ありがとうございます!