今回は、小3の息子が英検3級・準2級の二次試験対策に使ったものを紹介します。息子は、ごく普通の英語学習歴小学生(幼児期は「こどもちゃれんじEnglish」、小学校入学後は進研ゼミの「チャレンジイングリッシュ」と英語教室「セイハ」1年※英検対策コースではありません)です。
英検二次試験(面接)用のオンラインレッスンを利用
無料で10日間できる!
英検3級の時は、学研のオンライン英会話Kiminiの無料期間(通常10日間、たまにキャンペーンで30日間の時期もある)に、英検二次対策全8回分受講しました。
次の記事に書いています。
その後、いったんは退会しましたが、気に入って継続利用しています。
そのため、準2級の時は、一次試験が終わったその日からKiminiの二次対策のコースを受講しました。
※予約をする時に「初心者が得意・子どもが得意・講師歴1年以上」を検索条件に入れると、比較的子どもの相手に慣れた方を予約することができます。評価の星の数やお気に入りの数もご参考に。
英検二次試験(面接)対策本を利用
実際に使った本と人気の本
『英検3級(準2級)面接・攻略ポイント20』 のアスク出版のものを利用しました。
QRコードからYouTube動画へ簡単アクセス。一人称視点で、目の前に面接官がいる設定で試験を疑似体験します。
・徹底した攻略ポイント+模擬テスト8回分! [No.3はなるべくwantを使わないで描写! ]や[I'm too busy to ...は意外に使える]など、即効性の高い攻略ポイントをわかりやすく説明。 模擬テストでは、パーフェクトな解答や「最低でもコレだけは」という解答まで、複数の解答例を提示。・CSEスコア解説がある! 英検CSEスコア(技能ごとの能力を絶対指標で知ることができ、自分がどんな能力を備えればよいか、 学習の重点をどこに置けばよいかが的確になるスコア)の解説をつけました。 そこが、類書にはない差別化ポイントです。
(準2級の方のAmazonの商品説明欄より引用)
書店では次の本が目立つところに置かれていて、人気のようなので、準2級の時は揺れました。
一次試験合格から二次試験当日までにやりきれる10回分の予想問題で、面接試験合格を目指す問題集です。
★動画で面接をリアルに体験!
面接室内の様子だけでなく、試験会場に到着してから会場を出るまでの流れをスマートフォン・PCまたはDVDで見ることができます。★スマホで簡単リスニング!
「面接試験の流れ」「出題内容」「各Day」「重要表現・語句」の音声をスマートフォン(アプリ「英語の友」を使用(※))またはCDで聞くことができます。★本番さながらのシミュレーションができる!
フルカラー・簡単に切り取れる問題カードでシミュレーションできるから、面接試験を受けたことがない人でも安心。★ウェブ模試付きでCBT形式の「スピーキングテスト」にも対応!
CBT形式のスピーキングテストを体験できるウェブ模試が付いています。PCからご利用ください。また、スコア判定機能はありません。
(Amazonの商品説明欄より引用)
しかし、DVDは不要だし、CBT形式の「スピーキングテスト」を受けるわけでもない。試験会場に到着してから会場を出るまでの流れは英検3級の時に体験して知っている。フルカラーの簡単に切り取れる問題カードや、覚えておきたい表現や語句、パッセージ音読ポイントは『英検準2級面接・攻略ポイント20』にもある。模擬面接の回数が『英検準2級面接・攻略ポイント20』より2回分多いけれど、その分一番欲しい「攻略ポイント」が載っていない。
ということで、『英検準2級面接・攻略ポイント20』にしました。
初めてで試験会場に到着してから会場を出るまでの流れをリアルに体験してみたい方にはいいかもしれません。
文章でよろしければ、次の記事に書いています。
『英検3級(準2級)面接・攻略ポイント20』のお気に入りポイント
ひよこキャラ表紙でゆるく楽しい雰囲気
私が『英検3級(準2級)面接・攻略ポイント20』を英検3級・英検準2級両方とも利用したお気に入りポイントのひとつは、他の「対策本」のようなカチッとした雰囲気ではかったことがあげられます。
カバーにひよこのイラストがあったのですが、カバーをとってもひよこが出てきます。
このゆるい感じがうちの子にピッタリ。残念ながら、ひよこちゃんはこの表紙と内側の次の表紙くらい。
本文中には登場しません。しかし、模擬面接テストの解答例は「ギリギリセーフ」~「パーフェクトな答え」まで、それぞれにこんなイラストがついています。
顔の表情で表現しているのがいいですよね。
黙読中にチェックするポイントのところにもこんな目のイラストが!
肩の力をぬいて、遊びの1つとして二次対策をしたい方にピッタリ。
全体にゆるい雰囲気がお気に入りでした。小学生なんだから遊びの感覚で勉強して欲しいですよね。
面接慣れしていない子には「攻略ポイント」が効く
この本の他の対策本と一番違っていてアピールポイントになる点は「攻略ポイント」が書いてあることです。半分、その部分が欲しくて購入したようなものです。
普通のテストも一般的に最初から順に解くのではなく、難しいものは飛ばして出来るものから解くと言われていますよね。でも、初めて「テスト」というものを受ける子は、そういう初歩的なテクニックを知らず、真面目に最初から解こうとして残念な結果になりがち。
それと同じで、初めて二次試験に挑む子にとっては、何度もそういう面接試験を受けてきた方にとっては常識的なテクニックもわかりません。
だから、3級の時はこの「攻略ポイント」がすごく役に立ちました。
一部「聞き返しはしていいのか?どんな風に?」などは、ネット上にも英検2次試験のポイントとして出回っていますが、ダラダラと書かれたもの(最近はYouTubeでもありますが)をあちこち見て回るよりも、こうやってまとまったものを一冊購入した方が楽ですし、この本はとても具体的に書かれていてわかりやすいです。
目次は簡単に一言で書かれていますが、本文ではそれぞれの項目に対して、具体的に細かく書かれていました。
だだ、準2級の方は、3級を受けずに準2級を受ける方もいるからだと思いますが、3級の時の攻略ポイントと同様のものが一部あり、3級の時ほどお得感がありませんでした。でも、「No1は…No2は…」と具体的な準2級で出される質問に対しての攻略ポイント、準2級だけの攻略ポイントもしっかり載っていたので、準2級の方も購入して良かったと思っています。
どんな風に取り組んだか
攻略ポイントの部分をコピー・目に付くところへ
『英検3級(準2級)面接・攻略ポイント20』の攻略ポイント部分をコピーして、ダイニングテーブルのテーブルマットの下に入れておきました。
私は子どもにどうしても読んで欲しい部分、何度も読んで欲しい部分はよくダイニングテーブルの透明マットの下に入れておきます。
うちの子はのんびりと食事をするタイプの子なので、ダイニングテーブルに座っている時間が長いですし、食事の時の話題にもなるので、いつもいろいろ入れ替えています。
食事の時に読むなんて…食卓はイヤ!リビングもダイニングもインテリアを壊したくない!という方も、子供部屋のベットの横に貼っておくとか、自然に目に入るところに置いておくといいかもしれません。
CDや動画をかけ流し・本を持ち歩く
対策本についているCDや動画をかけ流しておきました。うっかり忘れるのですが、思い出すたびにかけていました。良くないのですが…動画も食事の時にテレビを見るように流しっぱなしにしていました。
会話の基本やりとりはこれで自然に覚えてしまうと思います。
本は外出時に持ち歩き、暇そうなときに渡していました。
親子で面接練習
3級の時は、親子で一緒に本の内容をしっかり把握して、親が試験監督の役をして、8回分しっかり面接練習をしました。
準2級の時は、実際に面と向かって面接練習をしたのは2回だけで、本の内容もざくっと把握しただけになりました。
面接動画でシュミレーション
『英検3級(準2級)面接・攻略ポイント20』の動画「面接対策シュミレーション」を使って、実際に面接練習をしました。
3級の時は、日本語でもすぐに答えられない状態だったので、私が途中で止めながら使っていたのですが、準2級の時は、子どもが一人でこの動画を使いました。
そのため、受験者が発言する部分としてとられているが時間が短すぎて、まだ発言しているうちに次の質問がはじまってしまった時に、子どもは「短すぎる!」と怒っていました。
オンラインレッスンの先生は、気長に「Let me see…」(ええと)などを言うと発言を待ってくれるんですが、動画は待ってくれません。
小学生はまだ幼いので、問題カードに関することはすぐに答えられても、最後の方の自分の考えを伝えるところにくると止まりやすいです。「正直に本当のことを言わなくてもいい、英語の試験なんだから、自分が知っている語彙、英語で言いやすい内容でいい」と言っても小学生は正直に言いたいようで、何とか自分のことを伝えようと頑張ってしまい、時間がかかるようです。
サラッと「標準の時間がそれくらいなのよ」と言ったら、ショックだったようで当日の朝まで利用しませんでした。
だから準2級の時は駆け込みのように当日の朝、数回利用しただけです。
英検サイトを確認
英検サイトの「バーチャル二次試験」を活用
面接動画でシュミレーションしているので、見せる必要はなかったかもしれませんが、一応、前日に英検サイトを確認するついでに英検サイトの「バーチャル二次試験」を子どもに見せました。
バーチャルのこういうものは、子どもは面白がって喜んで使ってくれます。
英検サイトの「当日のスケジュール&持ち物リスト」を確認
前日に、英検サイトの当日のスケジュール&持ち物リストも確認しました。
試験当日の流れは3級の時↓と大差ありませんでした。
同じように子どもが英検2次試験を受けた友だちの会場は保護者の待合室は当然なく、お手洗いすら借りにくい会場だったそうですが、私たちの会場はとても良い会場で…念のため室内で待っていていいか聞くと、「コロナの関係で保護者控室は設置していないけれど、●●(部屋の名前)を開放しているので、自己責任で利用してくださってもいいですよ」と言ってくださいました。会場によって全然違うみたいです。
受験者本人も皆、待ち時間を潰すために本を持って来ていました。タイミングによっては待ち時間が1時間近くになる場合もあるので、持ってきた方がいいと思います。
最新の準2級の結果は…リーディングは満点!Q&Aとアティチュード(態度点のこと。「1普通、2よい、3とてもよい」の3段階で2でした)はちょっと点が引かれていましたが、2次試験は1次試験より結構いい位置で合格できました。
また、次は少し間をあけて、ライティング対策に使ったものと、リーディング対策に取り組んだものを別の記事にしたいと思っています。よろしければ、またご覧になってください。
☟下のバナーをクリックしてくださると嬉しいです。
3つのカテゴリーに参加しています。
応援ありがとうございます!