(↑目次の項目をクリックするとその部分へ飛びます。)
今回は、普通の小学生で息子が小3の時に英検準2級に合格した後、
小4で英検2級に合格するまでに使ったものやその時の様子を書いていきます。
息子の英語学習歴は今の小学生の一般的なもので、具体的な学習歴は上の記事に書いています。(まったく何もしていなかったわけではなく、小学校入学後に一年くらい子供向けの英会話教室に通ったりとだいたい平均的なものです)
使用した英検対策本
使った書籍一式
使用した書籍一式です。
なんとなく不安で書い足して、ずいぶんとたくさんになってしまいました。
分野別に分けて、紹介してきます。
息子がこれらの教材を使用していた時期は、次の記事に書いたように「自立してほしい!」という気持ちが再びムクムクおきていた時期で…
ハッキリ言ってあまりお手伝いしていません。毎日、隣でガッチリ指導していたわけではないので、実際に子どもがどれくらい使い込んだのか把握していませんが、内容としては良い本だと思うので、ご紹介していきます。
メインテキスト
『英検2級をひとつひとつわかりやすく。』
英検準2級・3級とこれまでずっと使ってきたメインテキストです。(5級の時は『中学 英語を もう一度ひとつひとつわかりやすく。』を買いました)
授業動画がついているのは3級のみで2級にはついていませんが、イラストが多数ありわかりやすく、子供向きに思えたので、継続して使うことにしました。白黒の紙面ではなく、2色刷りで少し色もついているので、堅苦しくない感じです。
左ページが「学習・解説」で、右ページは「練習問題」、時々「予想テスト」、最後に一回分の「模擬テスト」という構成になっています。
左ページの「学習・解説」部分はコピーしてあちこちに貼っておきました。ダイニングテーブルの下にも入れて、食事中にも目に入るようにしました。
息子は直接テキストに書き込むタイプなので、どれくらい書き込みがあるか見てみると…「練習問題」はリスニングの項目以外はほったらかし。「予想テスト」は最後の方はしています。「模擬テスト」は記入した後がないけれど、コピーしたマークシートでしたかも。
『世界一わかりやすい英検2級に合格する授業』
英検が迫ってきて、それほど時間がない段階になって、このままでは難しいなぁと思い始めました。最初に購入した『英検2級をひとつひとつわかりやすく。』のシリーズ本は英検準2級・3級でも使ってきたので息子にとって目新しさがなく、やる気がおきないんだということがわかりましたが、今さら時間をかけてガッツリ勉強し直す段階でもありません。そこで、本屋で見かけて以前から気になっていた『世界一わかりやすい英検2級に合格する授業』の購入を検討しました。
内容が「子供向き」の雰囲気ではないですし、今度も使わないともったいないので、子どもに本屋で見せてこれを本気でする気があるかどうか確認すると…
「10日間!やる!欲しい!」
帯のキャッチフレーズ「4技能を10日間で仕上げる!最短ルートで合格へ!」に惹かれたようです。小学校や他の習い事もあるので実際に小学生が10日間でこなせる量ではありませんが、表紙も文字部分が金?銀色?でキラキラしていますし、小4くらいの男の子なら喜ぶかもしれません。高学年~中高生対象の本かな?
中身は2色刷りですが、イラストはほとんど出てきません。しかし、もうイラストがないと…という年齢でもなくなっているようで、読んでいました。
実際に出てくるような問題文を使って具体的に解説されていて、そのあと過去問で学んだことをチェックするようになっていました。とてもわかりやすく、読むだけで勉強になる本です。
息子に「チェックボックス欄にチェックを入れよう」と言うと、嫌がりつつチェックを入れて行きましたが…DAYの段階でチェックの仕方が荒っぽくなってきて、終了。その後の部分は読むのは読んでいましたが、形跡はありません。ゴロゴロ読みのみのようですが、読まないよりは力がついたかもしれません。
英単語本
『英検2級文で覚える単熟語』
文ごと単語・熟語を覚えられる本で、準2級の時に使っていて良かったので引き続き購入しました。左側の上が英文・下が和訳、右側は英文中に出てきた英単語とその意味という構成です。
日本語の訳がついているので、もともと読書が好きな息子は「読み物」として喜んで読んでいました。読解文を読む練習にもなります。
音声もついているので、かけっぱなしにしていました。特に本と照らし合わせて聴いていたわけではありません。
『英検2級でる順パス単』
『英検2級文で覚える単熟語』だけで良かったのかもしれませんが、単語力が足りない気がして、なんとなく評判のいい『英検2級でる順パス単』も購入しました。
こちらも音声がついています。こちらは外出時に持ち歩きましたが、子どもの興味をひくものがなく、あまり使い込めませんでした。
過去問
『世界一わかりやすい英検2級に合格する過去問題集』
『世界一わかりやすい英検2級に合格する授業』とセットで購入しました。別冊になっている問題集を解いてから、この本のメインである解説部分を読むようになっています。ここまで詳しい解説がある過去問題集は他にないのではないでしょうか。『世界一わかりやすい英検2級に合格する授業』と同様、解説を読んでいるだけで勉強になると思います。
2021-2022年度用は2020年度第1回分~第3回分が載っていました。実際に解いて取り組んだのかどうか…ライティングのメモを記入した形跡はありましたが、他の形跡が残っていないのでよくわかりません!もしかして、私が見ていない時にコッソリ別の用紙に記入して取り組んでいたかも?!そうだと嬉しいのですが…。
旺文社『英検2級過去6回全問題集』
2021年の第2回まで、6回分収録されています。これもどれくらいこなしたのかハッキリとはわかりません。
ライティング(筆記試験)対策本
『英検2級ライティング大特訓』
英検準2級の時に購入した『ライティング大特訓』が良かったので、再度購入しました。ライティングは苦戦すると予想していたからです。
しかし、実際はリスニングの次に良かったです。一番悪かったのはリーディングでした。
載っている内容としては次の通り。
●ライティングの概要と攻略法
●文法・語法のミスTop50
●分野別トレーニング
①教育②メディア③ライフ④文化⑤サイエンス・テクノロジー&環境問題⑥ビジネス
●実践模試にチャレンジ(8題)→解説付き問題文、添削例、添削解説、ポイント、モデル文(和訳付き)、チェックする単語など
●付録【必須表現200】【必須例文100】
ハッキリ言って、準2級の時と同様、対象の級である英検2級よりちょっとレベルが高いです。この本のレベルに達してなくても合格できますが、すごく勉強になると思います。
なぜか息子は、この本を気に入ってよく読んでいました。
二次試験の面接対策本
『英検2級面接攻略ポイント20』
一次試験に合格するとは思っていなかったので、オンラインレッスンも一次試験合格通知がくるまでは一次試験の内容をしていて、まったく二次試験対策をしていませんでした。合格通知が手元に届いても半信半疑のままで…オンラインレッスンだけは二次対策のものに切り替えましたが、特に何もする気がおきませんでした。
でも、さすがに二次試験の一週間前には目が覚めた気分になり、慌てて対策本を買いました。
残り一週間しかありませんが、慌てて #英検 二次対策本を2冊も買いました。
— 金色のモッピー (@GoldenMoppy) November 5, 2022
ひよこのイラストの『面接攻略ポイント20』
余裕がない時はこれがいいかもです。
[CD付] 英検2級 面接・攻略ポイント20 https://t.co/DnrnBpuZNT @amazonより
準2級の時にも購入したシリーズ本です。攻略ポイントが書かれているので、その部分が欲しくて購入しました。YouTube動画で練習もできます。
でも、YouTubeを使うと脱線しやすいので、初めてDVD付の本も購入してみました。
『10日でできる!英検2級二次試験・面接 完全予想問題』
YouTubeだと次から次へと脱線するので、DVD✨で見ることができる #英検二次試験 対策本も購入しました。親の手伝いなしで、一人で頑張ってほしくて…😓でも、DVDを見るだけでは合格しそうにないので、結局『英検2級面接攻略ポイント20』と『10日でできる!英検2級二次試験・面接 完全予想問題』の2冊を使って、ちょっと面接練習にお付き合いしました。
10日でできる! 英検2級 二次試験・面接 完全予想問題 改訂版 (旺文社英検書) https://t.co/RkC2I9CzuR @amazonより— 金色のモッピー (@GoldenMoppy) November 5, 2022
受験者自身のことを聞かれるNo3.No4の質問が難しい
面接は音読の後、質問を4つされます。最初の2問は面接官に渡されるカードに関する質問で、それには余裕ですぐに答えられますが、残りの2問の受験者自身のことを聞かれる質問になると怪しくなる…英語での「えーっと」(Let me see, Wellなど)が多く、つまりつまりで自分の意見をすらすらと言えないので困ったなぁと思っていました。『英検2級面接攻略ポイント20』によると、受験者自身のことを聞かれる後半の2問は、必ず「2つのポイント」を示す必要があり、しかも「自分の話」ばかりでなく「客観的な立場」からのポイントを提示しなければならないそうです。「抽象的例+具体的な話」「主張+実例」「事例+結論」など、さまざまな話の広げ方があるそうで、「パーフェクトな答え」欄を見ると、No3の質問の場合は賛成「I agree.」反対「I disagree.」、No4の場合は「Yes.」「No.」と自分の立場をはっきり言った後、必ず2文で意見が述べられていたので、一生懸命2つの文で答えようとしますが、2文目がなかなか出てこない!何度も模擬面接をしてお手本の答え方を覚え、最後の方はつまりながらもなんとか2つの文で答えるという状態になりました。
英検二次合格したというツィートを見て慌てて見てみたら、息子も2級合格してました!☺️『英検2級面接攻略ポイント20』には「ギリギリセーフ?」欄に1文で意見を述べた答え方が載っていたので、1文で答えたとしてもゼロ点ではなく、ある程度は点数が入るんだと思います。(実際、1文でしか答えられなかったそうですが、点数が入っていました)
1文でしか答えられなかった質問もあったと言ってたので
ムリだと思ってたのに…
リーディングとアティチュード(態度点)は満点💯で高得点!
我が家は今、お祭り状態です🎵#英検 #小学生 #小4 #小学生の英検— 金色のモッピー (@GoldenMoppy) November 23, 2022
低年齢層のために特別に配慮された本?
今回、これまでご紹介した息子が使った英検の本は「小学生のための」と書かれている本ではないので漢字にふりがながついていません。難しい言葉が出てくるものもあります。うちの子は、英検と共に漢検も受けてきているので大丈夫でしたが…shimausj.hatenablog.com特に漢字や言葉の学習をしてこなかった低学年以下のお子さんの場合、1人でこれまでご紹介した本を使って学習するというのはちょっと難しいかもしれません。隣について説明してあげることをおすすめします。小学生向けの英検2級の本はあることはあるようですが、数が少ないです。実際に書店で見かけたことはありませんが、次のようなものがあるようです。 ※↑実際に使ったことも見たこともありません。こんなのもあるようですよという意味で載せています。息子が使った本は低年齢層のために特別に配慮された本ではありませんが、それなりに定評がある本なので、おすすめです。英検5級の頃から、「小学生のための~」と書かれた本より、普通の対策本の方がわかりやすく感じていたので、我が家は「小学生向け」にこだわらずきました。shimausj.hatenablog.com英検コースのあるオンラインレッスン
1回あたり212円程度


英検対策コース受講レベルに達していなくても大丈夫
一次試験対策は75回分!およそ2か月半
準2級以下に使ってきたものを継続使用
アルクのアプリ「ALCO」(アルコ)を活用
聞いて覚える『キクタン』がおすすめ

早めにダウンロードして活用を~ひよこの英単語アプリがなくなった!
がんばらず楽に習得
親子とも英検に全力投球できる状況ではなかった
英語教室の対策コースほどお金をかけたくない
合格後もゆるく楽しく学習継続
Twitterでよく見かける英語アプリのミカン「mikan」☺️
— 金色のモッピー (@GoldenMoppy) November 23, 2022
合格のお祝いにと
無料の範囲でと約束して入れてあげると、喜んで使っていました🎵
今後は朝だけ使用可としたので、息子は早く朝にならないかなぁと寝ました⭐
お金をかけないご褒美作戦🎶
↓ #英検 にも対応していますhttps://t.co/nE4qT5We4c
#オンライン英会話 #kimini (キミニ)のコースを英検からTGGに変更しました!
— 金色のモッピー (@GoldenMoppy) November 23, 2022
↓「小中高生向けの英語体験施設」
のオンライン版!
小4の息子にピッタリ🎵
息子と相談して、今月はこれで楽しんで
来月から別のコースを受講することに☺️#小学生の英語 #小学生 #子育て #教育https://t.co/HXV8KSxhp5