知らなかった!日記

 子育て中の【知らなかった!】を日記にしています。~子どもとのお出かけや教育、習い事のピアノなど~

本サイトはアフィリエイト広告が含まれています

学研の「ひとりでできるよ!図鑑」活躍中

幼児の 生活に関する図鑑、活躍中です。

 

 

幼児の生活(就学前のしつけ)に関する図鑑

私が購入したのはこちら。

ひとりでできるよ!図鑑 (学研の図鑑 for Kids)

ひとりでできるよ!図鑑 (学研の図鑑 for Kids)

 

税込み 2700円

 

テレビで取り上げられ、有名なのはこちら。

せいかつの図鑑 (小学館の子ども図鑑プレNEO)

せいかつの図鑑 (小学館の子ども図鑑プレNEO)

 

 税込み3024円

 

子育てされていない方にに見せると「ナニコレ、いまはこんなのあるの?こんなのいらないでしょ。親が日常で教えたらいいことでしょ。今の時代のお母さん、大丈夫?」と、よく言われるこの図鑑。

私は、重宝しています。

 

子どもが本を読んで自分からやりたい!と申し出てくれるし、本で予習しているので、楽に教えられます。

それに、小学校に入るまでに身につけたい項目をしっかり網羅してくれているので、親としては教え忘れがないか確認ができて安心です。

(だいたい3歳~小学校低学年が対象の本です)

 

子ども向けのしつけの本ですが、意外と内容は濃く、どちらの図鑑にも

「けがの手当てをしよう!」というページでは、消毒をして乾燥させる治療法から「モイストヒーリング」(傷口から出るケガを治す力がある体液を利用して治す)という治療法に移行しはじめているということまで書いてあります。

ハイドロコロイド 絆創膏 3枚入 フリーサイズ

ハイドロコロイド 絆創膏 3枚入 フリーサイズ

 
BAND-AID(バンドエイド) キズパワーパッド ジャンボサイズ 3枚 絆創膏

BAND-AID(バンドエイド) キズパワーパッド ジャンボサイズ 3枚 絆創膏

 

息子も 幼稚園以外でけがをした時は、この方法を使って治しています。

 

 

ジュンク堂書店で中身を読み比べ

本屋さんでじっくり中身を見比べて、息子に合うのは学研の方かなと判断しました。

honto.jp

梅田のジュンク堂書店は子どもの本のコーナーはとてもかわいらしく飾り付けがされていて、長椅子もほどよく置いてあり、長時間子どもと過ごせるスペースとなっています。

近くに行かれる際はぜひ立ち寄ってみてください。

このスペースで、子どもには好きな絵本や知育系のおもちゃで遊ばせている間(「みほん」と書かれたものがたくさんあります)、あれでもない、これでもないと吟味した結果、一番上の学研のものにしました。

 

学研の「ひとりでできるよ!図鑑」にした決め手

小学館プレNEOの「せいかつの図鑑」にも惹かれましたが、パッと見て、わかりやすい物の方が当時の息子には合うような気がして、学研の「ひとりでできるよ!図鑑」の方にしました。文字の大きさやレイアウト、イラスト・写真が幼児向けなんです。

子ども自身にも見せて選ばせましたが、やっぱり「ひとりでできるよ!図鑑」の方でした。

 

掲載されている項目はほぼ小学館プレNEO「せいかつの図鑑」と学研の「ひとりでできるよ!」は同じですが、一部違うところがあります。

「せいかつの図鑑」にあって「ひとりでできるよ!図鑑」にないもの。

●お裁縫

●アイロンのかけ方

「ひとりでできるよ!図鑑」にあって「せいかつの図鑑」にないもの。

 ●自転車の乗り方、泳ぎ方や逆上がり・跳び箱、縄跳びなどの体育系

●悪い人から逃げる方法や安全な道を歩くこと

今の息子になら、お裁縫やアイロンを教えようと思えば教えられそうですが、買った当時はまだ、ちょっと教えられそうに思えなかったというのも、「ひとりでできるよ!図鑑」を選んだ理由のひとつです。

自転車を買ってもらったばかりの息子にとっても自転車の乗り方やルールが乗っている「ひとりできるよ!図鑑」の方が魅力的なようでした。

 

小学館のプレNEOはシリーズがたくさんあり、シリーズでそろえるなら「せいかつの図鑑」をと少し揺れましたが、すべてそろえるとなると、結構なお値段。ついつい全部そろえたくなるけれど、本当に必要なものだけでいいのでは?と思い直しました。それに、ほぼ同じ内容なのに、ほんの少し、「ひとりできるよ!図鑑」の方が安いんです。300円程度の差額ですが、100円ショップのおもちゃを3つも買える!と「ひとりでできるよ!図鑑」にしました。

 

ひとつ気になったところが…蝶々結びのページ!

これは完全に「せいかつの図鑑」の方が解りやすく書いてあります。右の紐の色と左の紐の色がはっきり違う(赤と青)ので、紐の状態がわかりやすいんです。

(「ひとりでできるよ!図鑑」は白と黄色の紐で靴紐を結ぶ写真が掲載されていて、紐の状態が見にくいです)

 

他の項目も若干、「せいかつの図鑑」の方が詳しく書かれていて惹かれましたが、その分、ちょっと(当時の息子に読ませるには)ごちゃごちゃした印象を受けました。

イメージとしては、「せいかつの図鑑」は狭く深く、「ひとりでできるよ!図鑑」の方が広く浅くです。

 

買った後のこどもの様子

買ってもらってすぐに喜んで読みふけり、寝室にまで持ち込んで読んで、全部読んでしまいましたが、今でもよく開いて見ています。

一番よく読んでいるのは次のところ。

●自転車の乗り方、交通ルール

●水泳

●虫歯になる仕組み

●うんちの種類

●「あんぜんな道を歩けるよ!」という地図を迷路のようにしたページ

(スタートからゴールまで人が少ないところや見通しが悪いところ、止まった車があるところを避けて通りましょうという内容です。)

クロールの仕方なんて、何度も読んだからバッチリ覚えていて自信があるそうです。(浮き具なしでは泳げませんが…)

虫歯の写真も載っているので、怖くなったらしく、嫌がって難しかった時期もあったのに、自分から「早く仕上げ磨きして~」と言うようになりました。

何か嫌がることがあれば、図鑑を持ってきて、該当ページを開いて見せれば、あら不思議。読んで、自分からすすんで頑張ってくれます。

 

学研「ひとりでできるよ!」の掲載内容

大きく6つの項目に分かれ、見開き1ページにつき1テーマなので、辞書のように、目次を見ればどこに何が書いているかわかるようになっています。

①食べる

食事のマナー

包丁の使い方

味に関すること(調味料の種類で塩こうじまで掲載されていました!)

旬の野菜

食べ物の栄養など

②元気

 歯磨き

トイレ(和式トイレも)の使い方

(トイレを使い終わったあと、汚れていたらトイレットペーパーなどで拭くことまで書かれています。世の中の一般男性にも読んで欲しい!!)

シャンプーの仕方

跳び箱

逆上がりなど

③生活

 掃除の仕方

ゴミの分別

洗濯の仕方

上履きの洗い方

靴ひもの結び方

特別な日の服など

④マナー

留守番の仕方

友だちの家に行った時のマナー

電話の使い方

手紙の出し方

お金の使い方

他の人に優しくすること(バリアフリーのこと、盲導犬やマタニティーマーク、車いすが困っていたら…)など

⑤学び

生き物や草花で遊ぶこと

野菜の実り方、花の育て方

天気・星座

助数詞・時計・はかり方・図書館での調べ方など

⑥あんぜん

自転車に乗る時の約束事

交通標識

悪い人からの逃げ方

水辺・火・地震の危険など 

 

全部で191ページ。

裏表紙にも1年の行事や折り紙・あやとりの仕方が載っています。

 

値段も3000円を超えない範囲。1冊と思うと高いけれど、3冊分以上の内容は載っています。

もし、何か幼児さんにプレゼントされる際は一度検討してみてください!

<広告>                 <広告>