子どもに関する本(学習教材・絵本、子育て本など)
『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』 書店で取り上げられている売れ筋の本 『小学生のためのバク速!計算教室』 人気ユーチューバーお笑い芸人・数学教師の本 『中学入試 計算名人免許皆伝』 中学受験塾入塾前に取り組む昔ながらの受験…
人気本と気付き購入してみる 暗算系、簡単に解ける系が中学受験界で流行っている? メルカリで常に売り切れ状態の人気本 「半分以下のスピードで解ける!」という本の帯が魅力的 小学生が惹かれる要素がつまっている 対話形式が続く!漫才のよう! 男の子の…
子どもに読んで欲しい本を見つけました。 50万部を突破した『なぜ僕らは働くのか』のスタッフが制作した本 2023年2月24日発売の新刊! 金融の仕組みを知り幸せな生き方を学ぶ 子どもたちに伝えたい多様な生き方 特に共感した部分 必死で努力した人ほど陥りや…
もともと19×19までは覚えて欲しかった インド式の掛け算表を壁に貼っていたが… 筆算を書きたがらないがミスをする 『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』はどんな本か? SNSで見かけた本が本屋に! 子ども本人が欲しがる本 仕組みは?…
花まる学習会の地理カードを選ぶ 子どもが自分の図書カードで買った本 サピックスの地理カードとの比較 どんな中身?使い方は? カードと解説BOOKとポスターの3点セット 【マンガとクイズ付き解説BOOK】が子どもの心をつかむ 地理カード遊びをしてみた結果 …
大人も楽しめる 大人も知らない統計3大グラフ 箱ひげ図は数検4級にも登場!時代はかわった! 統計で自分を有利に! 身近なサッカーを例に 統計でだまされない子に! 印象だけで判断しない!縦軸をしっかりととらえる習慣を だまされるように工夫されたグラフ…
ボケとツッコミで構成された受験理科を楽しむ本 どこがおかしいのかをつっこむ問題「ボケ問」 楽しい「ボケ問」から入試問題演習へ導かれる 受験しない大人も子供も理科の世界を楽しめる! 楽しいのにちゃんと中学入試問題を取り扱っている! 今回は、ギャグ…
ゾロリや「こまったさん」「わかったさん」シリーズが好きな時期にピッタリ! 幼児から低学年・中学年以上~絵本を卒業し、児童書への移行期に 教科書にも載った「ぼくは王さま」シリーズの寺村輝夫の作品! 名作を生みだした作者の作品 かいぞくポケットシ…
ウクライナのニュースから 小学生が飛びついて読んだ『こども地政学』を思い出す 『こども地政学』を読めば世界情勢がざっくりわかる 地政学とは 政治を深いところで理解する 不安定な力関係、危うい時代 地経学とは 経済による抑止力は 子どももニュース・…
算数は楽しいものだと気付くきっかけになるマンガ 小3が自分で選んできたマンガ 算数が苦手な小学生に読んで欲しい 楽しいストーリー 10巻目の目次・内容 鮮やかな色・小学生男子が好むマンガ 文章部分も豆知識やクイズで楽しく 作って遊ぶコーナーも 全…
『目でみる算数の図鑑』とはどんな本か? 読みやすい、読んでいてワクワクする! 美しすぎる!写真鮮やか! 身近なテーマでわかりやすい 算数好きの子どもがよく知っている事項を網羅 『目でみる算数の図鑑』とはどんな本か? 読みやすい、読んでいてワクワ…
小学校高学年になると人間関係が複雑になる 友だちとの関りが深くなる時期 「『友だちってなんだろう?』ひとりになる勇気、人とつながる力」とは? どんな内容か?目次は? 小学生向きではない?! 一生使える無敵の「人間関係術」!大人もスッキリ! 子ど…
一歩進んだ職業紹介本が欲しい 『僕たちはなぜ働くのか?』の次に 『13歳のハローワーク』は キャリア教育本『おしごと年鑑』 プレゼントする本として選び出された一冊 ワクワク感がいっぱい どんな職業がどのように暮らしに関わっているかがわかる! 子ど…
お話形式で考える力を育てる 算数は生活に使えることがわかる 落語にも登場する話も!楽しい! 対象年齢は 受験算数で使う言葉に馴染める ①『鶴亀算・入れ子算』 ②『旅人算・小町算』 ③『ねずみ算・盗人算』 楽しいものだという感覚に 今年を振り返る 今回は…
俳句は季語と季節が自然にわかるようになっている つかみの一言で引き込まれる 優しい語り口調で解説 短歌は意味と解説の2段階でわかりやすい お勉強という感じがしない 低学年のうちに読むのがおすすめ 斎藤孝先生のシリーズ本 今回は子どもが図書館から借…
小学3年生~大人に 図書館向けの本から一般書籍化 心に響く!感動する!大人の癒しにも! 導入部分の漫画は柔らかく心安らぐ雰囲気 ストーリーが泣ける! 生活に関わるお金の基本が書いている お給料は「ありがとう」を形にしたもの 生きていくうえで必要な…
去年までは説得できず 幼稚園までは長袖派だったのに小学校から半袖派 現代に「衣替え」は存在せず 今年は説得成功 暑い時期は何も言わず 説得内容8項目用意 自分の考えに自信を持ち、親の話を聞き入れなくなった子に カラスは8歳ぐらい、犬は3歳くらいの…
『Raspberry Piでプログラミング』とはどのようなものか Raspberry Pi (ラズベリーパイ)って何? マインクラフトやScratchも! ジブン専用パソコンの組み立て体験ができる! 前回の記事の続きです。 『Raspberry Piでプログラミング』とはどのようなものか…
Ichigo Jam(イチゴジャム)を使ったプログラミング入門講座 高専のサマーラボに申し込み オンライン講座へ タブレットとノートパソコンを並べて 【Ichigo Jam Web】 でも楽しい 『くもんのプログラミングワーク』を読んでIchigo Jamを使って遊ぼう! プログ…
日野原重明さんの本 ずっと子どもに読ませたかった 本を読んだ子どもの様子 表情を変えて真剣に何度も読み返す 読みにくい本でも内容に興味があると読む 【いのちとは時間である】ことがわかった 生き方を考えて欲しい 日野原重明さんの本 ずっと子どもに読…
『発音記号キャラ辞典』レビュー 小学生が夢中に! イラストがかわいい・マンガが面白い キャラで覚えた発音記号は忘れることがない!? 本当だった! フォニックスも発音記号キャラで! 音声ダウンロード付き!軽快なBGMでノリノリで楽しめる 正誤表をしっ…
図鑑類が好きな子が読み始めやすい 写真がたくさん使われている イラストと図解で興味がわく レイアウトが良く惹きこまれる 用語解説が充実 人生・生き方を学ぶ 新しい世界~その人の置かれた状況を知る 世界情勢や歴史にも目が向く 新しい世界の伝記 ライフ…
乳幼児期の読み聞かせから小学生の一人読みまで 伝記好きでなかった子が自分から読む 子どもの教養に~知っていると会話が広がる 世界の偉人&日本の偉人が大量に載っている 意外な人物まで 歴史も学べる 日本の歴史年表つき まとめ 今回は久しぶりに本の話…
2020年新学習指導要領に対応した地図帳 小さな子が楽しめる工夫がたくさんある 大きく見やすい!かわいいイラストがたくさんある! キャラクターが話しかけてくれる! 楽しいクイズがたくさんある! クイズが出来たら塗れる表があり、やる気になる! 初めて…
わかりやすく読みやすい! 実際に作ってみたくなる! 星や多角形を本通り作る アレンジしてオリジナル作品を作ってみる 教えながら模様を作る 初めて触れる子ども用、少し難しい内容のスクラッチ3.0対応本も出ている 今回は、再び無料プログラミング教材スク…
『考える力を育てる天才ドリル』シリーズ 10年以上前からあるロングセラー商品 どんな順番ですすめる?目的別?難易度は? どれから始める?最初の一冊としておすすめなのは? 『入門天才ドリル』~人気ドリル5冊から良問を厳選 『天才ドリル 立体図形が得意…
算数系の思考力問題集を購入し始めたきっかけ 『算数ラボ』は算数パズル教室の代りに! 『天才脳ドリル』は子どもが書店で見つけた 『天才脳ドリル』 クラスメイトが学校に持って来て再び欲しくなった! 『天才脳ドリル』シリーズは2020年にリニューアル 『…
『考える力ドリル』の特徴 国語力+算数力+思考力が一冊で育つドリル 表に教科学習・裏に思考力問題 片面3~15分!1枚ずつ短時間で! 小1~小6各学年ごとの「標準から発展レベル」の学習に こんな方におすすめ いくつも問題集を買いたくない! 今の子ど…
高学年の理科は難しい! 天体の部分でつまずく 参考書を買おう! 定番の中学受験用の参考書をチェック 「小学理科か・ん・ぺ・き教科書『新しい教養のための理科 応用編』Ⅰ・Ⅱ」に感動! 「小学生の理科」の範囲を超えている! 図鑑のような内容!イラストや…
『ブッダがせんせい』でココロの成長を 夫が子どもの様子を見るに見かねて 子どもは自分に関心を持って褒めたり叱ったりして欲しい 子どもを諭すのに疲れた時は本にお任せ作戦 その他、子どもの心の教育に役立つ本 論語系~生き方を学ぶ 自己管理系~自己啓…