知らなかった!日記

 子育て中の【知らなかった!】を日記にしています。~子どもとのお出かけや教育、習い事のピアノなど~

本サイトはアフィリエイト広告が含まれています

【十三まいり】を京都の法輪寺で

十三まいりとは?

智恵を授かる関西の風習

息子が数え年で13歳(満年齢12歳)の小6になったので、GWを利用して十三まいりに行ってきました。

「十三まいりって何?」という方もいらっしゃると思うので、京都の法輪寺のサイトの説明文を引用させていただきます。

平安時代のはじめ、幼くして帝位についた清和天皇が数え年十三歳になった折、成人の証として法輪寺で勅願法要を催したのを端緒として、成人儀礼として法輪寺の虚空蔵菩薩に詣でて智恵を授けていただく十三まいりが行われるようになりました。

現在も十三歳は人生の大きな節目とされ、十三まいりは智恵を授けていただき立派な大人になり、幸福な人生を送ることができるよう祈願する重要な通過儀礼です。

十三まいりなど法輪寺の行事・祭事より引用)

このように、13歳という人生の節目に、虚空蔵菩薩さまから智恵を授かる法輪寺から始まった関西の風習です。(関東の一部地域などでもされているようですが)

関西の風習といってもご存じない関西人も多く、女の子のご家庭ほど十三まいり率が高い(着物で写真を撮る絶好の機会だから)ということもあって、「あれは女の子だけの行事でしょ?」と思われている方も。

だから、別にしなくても良かったんですが、私がそれくらいの年齢の頃に京都の法輪寺へ連れて行ってもらって、自分の将来を大事にしてもらっている感覚が伝わってとても嬉しかった記憶があり(京都出身ではありませんが)、息子もこのお寺に連れて行ってあげたかったんです。

時期は?服装は?

本来は4月13日(旧暦の3月13日)ですが、学校があるので前後の土日、春休みやGWに行かれることが多いそうです。

数え年で13歳の年ということで、本来は4月~12月生まれの場合は小5から小6になる時期、1月~3月の早生まれの場合は小学校を卒業して中学生になる時期が、十三まいりのタイミングとなりますが、厳密なものではなく、節目となる小学校を卒業して中学生になる春休みに行かれる方も多いようです。

特に男の子場合は、中学生になる春休みに入学先の中学の制服を着てお参りをして、記念写真を撮りたい方も多く、その関係で中学生になる春休みにされる方もいらっしゃるようです。

紋付き袴に憧れを抱く男の子は少なく、親としても女の子ほどそんなに頑張って着せようという意欲が湧きませんし、わざわざ十三まいりのために、スーツを購入するのはもったいない。だったら中学の制服で!という感覚になるのだと思います。制服がない中学だったり、中学の制服が間に合わなくても、小学校の卒業式のスーツが使えますし。

女の子は着物が多いですが、小学校卒業用かなと思えるスーツやワンピースのお子さんもいらっしゃいました。保護者は、入学式に近い服装の方が多かったです。また、親も子もジーパンなどではない「品のいい平服」の方もいらっしゃいました。地元の方で記念写真とかそういうのではなく、純粋にお参りしたい気持ちで来られたんだと思います。気持ちの問題なので服装は特に気にする必要はない気がします。

我が家はピアノコンクールの時の服装一式があり、それが使えますし、早く息子に智恵を授けて欲しかったので、小6のGWにしました。中学受験を考えているので、正直言って中学入学直前のその時期に、十三まいりに行く気分になれるのかどうか、自信がなかったのもあります。

法輪寺の十三まいりの特徴は?

十三まいりといっても、大阪の十三まいりのお寺「大平寺」だと13種類のお菓子「十三智菓」を持ち帰り食べる風習があったりと、それぞれのお寺で風習が違います。

法輪寺は漢字を筆で一文字書いて奉納します。

古来お写経を奉納するのがもっとも丁重な参拝方法とされていたのに習い、十三まいりをお受けいただく皆様にも漢字一字をお書きいただき、一字写経として虚空蔵様に奉納していただきます。
お書きいただきました文字をご本人のお身代わりとして下記の期間、ご姓名を読み上げてご祈願申し上げます。

十三まいりなど法輪寺の行事・祭事より引用)

私が法輪寺で十三まいりをしたので、十三まいりと言ったら文字を筆で書いて奉納するのが当たり前の感覚で、息子にも文字を奉納して欲しくて法輪寺を選んだというのもあります。

法輪寺は予約不要で5,000円からご祈祷していただけます。

一週間のご祈祷   5,000円
一ヶ月間のご祈祷  7,000円
一年間のご祈祷  13,000円
十三まいり参詣期間

春:3月13日から5月13日((4月13日を中日とした一月間)
秋:10月から11月
*)御祈祷の受付は午前9時から午後4時までとなっております。
*)御祈祷は順次行っておりますので、ご予約などは必要ありません。

ご祈祷は上記期間以外でも年中致しておりますのでご都合に合わせてお越し頂けますが、本山で執り行われます法要やその他行事の重なる場合、お待ち頂くことがあります。

十三まいりなど法輪寺の行事・祭事より引用)

法輪寺の十三まいり体験

阪急嵐山駅から嵐電嵐山駅へ

法輪寺は阪急嵐山駅・嵐電(京福電車)嵐山駅からそれぞれ徒歩10分程度。

嵐電の方は観光客に人気の渡月橋がありお参りのあと渡り終えるまでに振り返ると、せっかく授かった智恵が菩薩様のところに返ってしまうという言い伝えがあります。

だから、阪急電車から来て嵐電の方へ帰るというルートにしました。

阪急電車の嵐山駅からGoogleマップを見ながら歩いていくと、駐車場らしきところにたどり着きました。

駐車場の入り口に係の方がいらっしゃるので、確認すると「十三まいりの方ですか?お参りならいいですが、観光はお断りしてます。」とのこと。

観光では来られないところなら、やっぱり息子が十三まいりのタイミングで来てよかったという気分に。(実際は観光客も紛れ込んでしまっているように見えましたが)

写真の小さな石橋を渡り、登っていくと大きな門があり、そこからが法輪寺という感じです。

法輪寺の境内へ

門をくぐると神聖な世界。

ここで初対面のご家族が声をかけてくださり、お互い家族写真を撮ることができました。

階段を上りきると本堂が見えました。GWはかなり暑くて汗だくになりました。

お手水の奥のほうに朱色の塔「多宝塔」も見えて素敵です。

登って右手に受付があり、その奥にも小さな門があります。その門を抜けると街が一望できる広い空間、「舞台」と呼ばれる見晴台になっていました。渡月橋など京都の風情ある景色が見えてとても素敵でしたが、ほぼ景色を隠すようにドーンと子どもが写っている写真しかなく、お見せすることができなくて残念です!

十三まいりのバッチと用紙

まずは受付で祈祷料を納め、十三まいりのバッチと用紙をいただきました。

テントの下に長机が数台あり、このように保護者が住所などを書くボールペン本人が一文字書くための筆や硯(墨入り)が用意されています。

息子は、この用紙に書く漢字一文字を事前に散々…辞書を引いて悩み、成り立ちまで考えて「福」にしました。この用紙は奉納してしまって戻ってこないので、この場で記念にパシャリ。子どもの笑顔と共に写真に残せました。

撮影スポットがたくさん!

受付に漢字一文字の用紙を出した後は名前を呼ばれるまでテントと椅子のところで待てばいいのですが、その間にお線香(気持ちの金額を納めるようになっています)に火をつけたりいろいろ体験させていただきました。

鐘も鳴らして、ご挨拶。

他のご家族もあちこちで記念写真を撮られていました。先ほど書いた「舞台」と呼ばれる見晴台も絶好の写真スポットです!

おばあちゃんも一緒に来られているグループがチラホラ。私の母は多忙で「いってらしゃい」というタイプだけれど、「いいなぁ、私も孫の時に連れてきて欲しいな」なんて思ってしまいました。たいていは母親の方のおばあちゃんなので、私は無理そうですが。

お堂の中は特別な空間

名前を呼ばれると靴を靴箱に入れてあがります。最初に入った人は自然に一番奥の端になります。お堂の中は写真撮影禁止なので写真は一枚もありませんが、床は赤いカーペットが敷かれていて、特別な空間になっていました。子どもたちは菩薩様の前の柵の内側に並び、付き添いの家族は柵の外。

突然、子どもが手の届かないところへ行ってしまって心が落ち着かない感じがしましたが、本人もやっぱりそうだったのか、足が…両膝をつき、足を爪先立てて、腰をおろした「跪座」と言われる姿勢のまま。「正座」の手前で終わり「正座」になっていない。隣なら簡単に注意できますが、遠いところにいるので何も言えませんでした!

ありがたいお話を子どもたちへ

お経が始まり、参拝者の名前や住所をおっしゃるところがあるのですが、お見事!お経に合わせた聞き取りにくい言い方で、本人には自分のことを言ってもらっているというのがわかる程度。個人情報が漏れる心配ありません。

お経が済むと子どもたちに向かっていろんなありがた~いお話をしてくださいました。

『枕草子』や『今昔物語』にも出てくる歴史あるお寺・平安時代から続く風習であることや、帰宅後に両親へ感謝の言葉を伝えようといったこと、お札や御守りと同封されているお箸は帰宅後、最初に食べる時に使うこと…

私たち保護者も聞き入り、素晴らしいお寺に来ることができて良かったなという気分に。

いただいた授与品は

ちなみに授与品はこんなにありました。

先ほどの話のお箸は「知恵の箸」で木のいい香りがする木製のお箸でした。

お供え物の袋には紅白のお菓子。お札とお守りはこんなに立派なものでした。

お札は学習机など子どもの近くにおまつりするのがいいそうですが、我が家は和室も子供の遊び場なので和室にしました。御守りは本人が常に持ち歩きたいとキーケースの中に入れて持ち歩いています。

渡月橋まで振り返らずに帰ることができるか?

授与品を受け取り本堂から出ると、昔から渡月橋を渡り終えるまでに振り返ると智恵が返ってしまうと言われているので、子どもは必死で振り返らずに門へ向かって歩きだしました。

長い石段付近は写真映えするかも

来る時、他の家族と写真の撮り合いっこをした門へ向かう空間です。

石段が長くかなり高低差ができますし、緑が美しく写真映えしそう。思わず振り返えらせて写真を撮りたくなりましたが、我慢。後ろ姿だけにしておきました。

電電塔をじっくり拝見したい!

来る時は気付きませんでしたが、石段の脇に電電塔がありました。

<なになに、電気電波の祖神電電宮が祭祀されている?…エジソン ヘルツ?>

すご~く子どもが好きそうな内容でしたが、振り返らせると智恵が返ってしまうので、ここでも我慢。

門の外の石橋から渡月橋までの道は車も通る

門をくぐり進むと元の駐車場付近の小さな石橋へたどり着きました。「橋って、この石橋のことじゃない?もう、この小さな石橋まででいいんじゃない?」「渡月橋のことかもしれないから、渡月橋までこのまま行く!」

ということで、渡月橋を目指して歩くことにしました。駐車場の方に聞くと左にすすめばたどり着くとのことで、なんとなく歩き出しましたが、それほど広い道でもないのに車も通るし歩道もないしで、振り返らずに歩くのは結構、難しい。車が後ろから来る音がしても、振り返って大きさと位置を確認できないんですよ。怖くないですか?親が代わりの目となって誘導して渡月橋までたどり着きました。

渡月橋の上から景色を楽しみたい

付近は外国人観光客であふれかえっている状態で…観光客の列に並び渡月橋を渡り始めました。

「船がたくさん!なんて美しい景色!」と言っている間も、子どもは景色を楽しむのを我慢して、前だけを見て無言でグングン進んでいく。親が人の隙間を追いかけるようについていき、無事、渡り終えることができました。
息子はやっと通ってきた道を振り返ることができ「これからどこへ行く?お昼ご飯をどこで食べる?」と元気いっぱいになり、まずは渡月橋からの景色を楽しみ、その後、ちょっと観光して帰りました。

周辺を観光した話はまた別に記事に書きたいと思います。

長々と、お読みくださりありがとうございました!

次は学校見学の話にしようかと思っています。

 

☟下のバナーをクリックしてくださると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログへ

応援ありがとうございます!

<広告>                 <広告>