知らなかった!日記

 子育て中の【知らなかった!】を日記にしています。~子どもとのお出かけや教育、習い事のピアノなど~

本サイトはアフィリエイト広告が含まれています

西大和学園の21世紀型特色入試説明会~どんな入試?対策は?日程は?

今回は西大和学園の21世紀入試の説明会へ参加した時の話の第二弾。

2025年度入試の出願から合格発表までの流れ、試験当日のタイムスケジュール、試験の内容、試験対策、諸費用、当日配布された資料などを書いていきます。

※正式な2025年度入試ガイドは9月上旬に出るそうです。

出願から合格発表までの流れ

出願時の注意点

出願時の注意点としては次のようにお聞きしました。(※個人の記録なので出願されるなら各自正式なものをご確認下さい)

●ネット出願で出願期間は12/9(月)10:00~1/10(金)18:00

提出書類は別に郵送する。(締切日の消印有効

提出書類や入力欄に関しては次の記事に書いてます。

shimausj.hatenablog.com

●出願時に必要な本人証明写真はスマホ撮影のものでOK。

●受験票が送られてくることはない。そのため、メールまたはマイページから受験番号を確認しておく必要がある。

※受験料は他の受験方法と同額の2万円。

入試当日のスケジュール

2025年の入試日は1月18日㈯。第一志望を受けることが多い、関西の中学受験の入試統一日、解禁日です。JR王寺駅から徒歩5分程度のところにある「やわらぎ会館」で実施されるそうです。バスが遅れて…というようなこともなく便利だからのようです。午後入試ですが、午前もどこかの入学試験を受けてギリギリに来られる方がいるかもしれないですね。

●遅刻は20分以内ならOK。20分以上かかる場合も試験会場へ来て欲しいとのこと。

●携帯電話は電源を切っておくなら持ち込み可能。(終わっても係員の指示があるまで電源を入れてはいけない)

●時計の持ち込み可。スマートウォッチは不可。

●受験票はないけれど、自分の受験番号を知っておく必要があるので、受験番号のメモが必要。

●開門は15:00

●試験時間は16:00~19:00(10分前には入室しておくこと)

●試験内容…①筆記⇒②グループ活動⇒③面接

16:00~ 集合

16:05~16:45 筆記試験…①

16:45~17:00 説明

17:00~17:20 休憩

17:20~18:10 グループワーク…②

18:10~19:00 面接…③

※保護者控室あり。受験生は受験番号順に退席。(入試説明会で聞いた話ではありませんが、「受験番号順に退席」と聞いて、翌日の試験がある方は早めに出願して早い番号をとって早めに退席した方がいいかも…と思いました)

合格発表後

合格発表後の動きは次のようでした。

●1/20(月)10:00HP上で発表。

●入学手続きは1/21㈫まで。HP上で入学手続きをすることができ、入学金20万円を入金することで手続き完了。

●入学説明会は1/25㈯。

具体的な試験内容

入試の出題方針として

21世紀型特色入試の共通出題方針として、次のようなことを示されていました。

答えは問題集にないけれど、教科書や図鑑など必ず身の回りにあるもの。

答えはひとつとは限らず、もしかしたらまだ答えはないものかもしれない。しかし、相応しいものを予想することはできる。

身の回りのもの、公式・法則を疑う姿勢があるかどうか。

小学校で配布される教科書や副教材、イマドキはすごいですよね。

shimausj.hatenablog.com

①筆記試験(40分)

国・算・理・社の融合問題で、時事・環境問題から作図や証明まで様々

例えば、新紙幣の問題を出すとしたら、

紙幣の人物名やその人物が設立した機関を問うといった一般的な問いではなく、「デザインの変更点・変更の理由・目的を答えなさい」(解答例⇒変更点…数字の表記の仕方がユニバーサルデザインに、理由・目的…外国人観光客増など)といったものを出すそう。

ユニバーサルデザインって、誰もが使いやすいものを目指して作られたもの。次のようなルービックキューブだと目が不自由な方も使えますよね。

今の時代の大きな流れが把握できているかもカギなんでしょうね。

過去問が配られ、具体的な例を挙げて解説してくださいました。

難しい試験だという印象を受けてしまいますが、正答率8割の、算数で手を動かす(書き出す)習慣がついていれば解ける約数の問題があったりと本当に様々だそうです。

2019年はコンパスが配られ(コンパスは学校が用意していて、持参する必要はなかったそうです)、作図する問題が出され、さらに円周率が3より大きいのはなぜかという問題が出たとか。それは図だけでも、図をさして一言書いてもOKにしたとかいうお話で…とにかく自信がなくても何か書いておく方がいいという印象を受けました。

社会系ではドント式の議席配分の問題、理科系では炭酸飲料のペットボトルの底の形が似ているのはなぜかなど。

意外と小3~小5レベルの問題も出るとのことで、その例として挙げられていた理科系の問題は次の3つ。

<小3レベル⇒電気を通さない物>

電柱などの電線のつなぎ方に興味を持って見ているとわかるそうなんですが…「がいし(碍子)」ってご存知ですか?よく鉄塔や電柱の電線の上にある白いそろばんみたいなものだそうで、それを問う問題が出たことがあるそうです。

電車の屋根についているパンタグラフを支えているのも「がいし」で、鉄道オタクのお子さん方は当然、皆、正解で、入学後にそれにまつわるも~っと詳しい話をしに来られたとか。うちの子も鉄道好きですが、いい意味でオタクパワーすごいですもんね。

<小4レベル⇒水の性質>

機関車トーマスはなぜ水が必要かという問題。まず、機関車トーマスは蒸気機関車であるということを知っていないといけませんが…

<小5レベル⇒塩の性質>

雪が積もる坂道の脇に置いてある袋は何か。小さな頃、雪が積もる環境にいた私はわかりますが…そういう環境にいないとピンとこないかもしれませんね。

②グループワーク(50分)※③とあわせて90分程度

テーマ

「問題解決型」「探求型」「提案型」の問題で、未来の道具、身近なものを用いた実験など。筆記試験と内容を連動させるようにしているそうです。

<過去のテーマ例>

新しい社会システムを開発せよ⇒ポスター発表

ことわざを用いた寸劇を演じよ⇒寸劇を作成

「互いに素な数」を見つけよ⇒代表者による試技

暗号で通信せよ⇒全員による試技

メンバー構成

6人1チームで男女比はバラバラ、受験番号順。(出願順の受験番号順だが、間の番号が抜けることもあり、メンバー構成は予想できない)

評価の観点

グループが正しい答えにたどり着くと通る試験ではなく、間違った答えでもOKだそうです。

評価は3段階(10点・4点・1点)。観点は次の項目。

●役割(自分の役割を見出し成し遂げる)

●協調性(自分の意見を修正することができる)

●積極性(メンバーを自分の議論に巻き込める)

●融和性(整理・実証までグループを牽引)

どんなアイデアを出したかの方が大事で、司会をするとか、積極的に大きな声でリーダーシップを発揮すると良いというわけではないそうです。自分が得意な計算分野だけを全部引き受け、大量に計算をする男の子、地道にみんなの意見を書きだし整理し、蔭でグループの議論の進行を促す子…意外とそういう子の方が高評価だったりするそうです。自分の得意な分野で役割を担うのがいいそう。それは、学校内の行事やイベントで力を発揮することが期待できるからではないでしょうか。

進行役、司会は一人しかできませんし、何人もいても仕方ないですしね。

③面接(50分)※②とあわせて90分程度

一般的な面接ではない

面接って言っても、ここの面接は【ドアをノックして入り、お辞儀は角度何度で…】というような一般的な面接とは違うそうです。

グループ活動が終わった直後、その集団の席についたまま、「今日のグループ活動はどうだった?」といった先生の質問に答えるというような気軽なものだそうで、いわゆる受験用の「面接練習」は不要だそうです。

評価の観点

こちらも評価は3段階(10点・4点・1点)で、観点は次の項目。

●印象態度(身だしなみや立ち居振る舞いなど)

●表現力(語彙力や熱意など)

●判断力(的確な回答を素早く)

●誠実性(虚飾がなく素直、責任感あり)

●社会常識(西大和学園のことや一般常識)

●しぐさ(目を合わせ大きな声で)

試験対策は?

事前準備としてできることとして、口頭でザッとお話をされていました。たくさんお話されていたと思うのですが…マイメモには次のようなことが残っていました。

●公式・法則について考えておく

●問題集、教科書の「コラム」欄にも目を通す

●新聞の第1面や「教えてコーナー」には必ず目を通す

余談ですが、今年から、息子が通う公立小学校の教室の後ろの棚の上に常に最新の「小学生新聞」が置かれるようになりました。他の学校もそうであるなら…そういったものを活用されてもいいのではないでしょうか。我が家は読売こども新聞派です。

shimausj.hatenablog.com

グループワークの対策は…

日能研などの塾で、グループワークの予行演習のような講座を実施されるようです(日能研は9月頃実施だったかな?利用されるなら早めに各塾へ問い合わせ情報収集を)が、緊張感を減らすことができるだけで、当日のグループにもよるような気もします。

六甲学院の入試説明会に来られたOBが「入試は運」とおっしゃっていましたが、本当にそうかもしれません~!

諸費用のお知らせ

値上がりする?

なぜか、説明会の最後に突然「制服等諸物品代」のお知らせがあり、スライドに次のような金額が表示されました。

制服等諸物品代

男子149,936円女子157,596円

個人預り金 約45,000円×2回

旅行積立金30,000×30回(毎月)

あれ?個人預り金、2024年の中1は30,000×2回=60,000(年額)だったはず。45,000円×2回=90,000円で、年額30,000円アップ?!

入学金200,000円や制服代以外に年間かかる費用は1,225,200円?今どきの私立はiPadやノートパソコンの購入は当たり前だと思いますが、その分は入っているのかな?ざっと12ヵ月で割ってみると102,100円。それに、交通費や部活動にかかる費用、お小遣いなどを含むと…結構な金額になりますね~。

今、何でも物の価格が上昇していますし、他の私立でも言えることですが(たしか、雲雀ケ丘学園さんも値上げ発表されています)、今後も毎年何かの項目を値上げされていくとしたら…と勝手に想像してしまいました。

習い事も継続して欲しいですし、中高で新しいことにもチャレンジして欲しい。それにも費用がかかるし、いろいろ物入りですね。

個人預り金とは?

そういえば、「個人預り金」って何?って思いませんか。

恐らく、一般的に募集要項の授業料欄に「※この他に制服代や〇〇費が必要です」と書かれている部分の費用のことだと思います。学校によってそれをクラス費とか学級費と表現するところもあれば、学年費とか学校行事積立金とか表現されていたりして、募集要項には具体的な金額が書いていないところがほとんどです。(西大和学園の入試ガイドにも具体的な金額が書いていません)

内訳として、健康診断、生徒手帳、家庭科等実習費、その他学習活動に必要な費用と書かれている学校もあったので、だいたいそういう内容なんだと思います。

教材費・学習活動にかかる費用で、子どもたちがその分、充実した教育を受けることができるなら…という感じですよね。

他の西大和学園の説明会で、学園長が「西大和学園は授業料が高いという噂があるようだが、授業料は高くない!個人預り金や修学旅行積立金の部分が他の学校より多く感じると思うけれど、それは子どもたちがいろんな体験学習をするための費用だから、(ぼったくりではなく)高くない。出してやって欲しい」というようなお話をされていたような気がします。

・・・・・・・・・・・・・

※追記です。Xで次のように返信をいただきました。在校生の保護者の方でしょうか。ありがとうございました。

「個人預り金」は、名前の通り雑費の「預り金」なんですね!クリアファイルはこの記事の最後の方の「自由に持ち帰ることができるもの~やる気アップにつながる配布物」の項目のところに載せている写真のクリアファイルのことです。

・・・・・・・・・・・・・

当日配布された資料

21世型紀特色入試の筆記の過去問・グループワーク観点表

当日配布されたものはどんなものか気になりますよね。

21世紀型特色入試の説明会らしく、21世紀型特色入試の過去問題一年分と、他の年度のQRコードと、

グループワークの評価の観点表が配られました。

他の入試形式含めた入試案内・過去問

21世紀型特色入試以外の入学試験の説明も含めた「入試ガイド」と、他の普通の筆記試験の方の過去問も配布されました。

過去問は市販のものものありますね。

過去問

古すぎる社会はいらないからか、社会の過去20年のものは出てきませんでした。

学校案内

普通の冊子になったものと、大きな一枚が折りたたまれていて、バーンと大きく開いてみる形式のものの2種類。

冊子形式のものは表紙がシンプルすぎるくらいシンプル…バーンと開く方は見にくいですが、ワクワク感があるかもしれません。個人的には冊子の方が情報量が多い気がして好みです。

自由に持ち帰ることができるもの~やる気アップにつながる配布物

子どもが読んでワクワクしそうな内容の配布物長机に並んでいて、自由にとっていっていいようになっていました。

一般的な「学校案内」ではなく、親しみやすい雰囲気の冊子がたくさん!

西大和学園にオタクもクラブもOKというイメージがなかった息子にとって朗報のようです。自分の中の順位が急上昇したそう。

クリアファイルはシブイデザインですね!

息子は「オオ~!…」でした。

・・・・・・・・・・・・・

※追記です。Xで、国語の先生と数学の先生が書かれたものだとの返信をいただきました。

・・・・・・・・・・・・・

あと、紙袋も自由にとっていっていい配布物として長机の上におかれていましたが、私はいただきませんでした。

学校名入りの紙袋を下げて帰るとご近所の目が気になるし、大きな紙袋はペキペキに折らないとカバンに入らないですし、荷物になるからいらないという方もけっこういるのでは?自由にとっていっていい方式、いいですね!重複した資料はいりませんし、ゴミも減りますし…

余談ですが、本も販売されていました!

 保護者面接があるわけでもないですし必須ではないですが、学園の原点が知ることができ、ますます西大和学園ファンになれる一冊かもしれません。

 

※どんな目的で実施され、どんな生徒を求めているのか、どういう特徴があるのか、事前に用意して提出する書類などに関してはこちらの記事に書いています。

shimausj.hatenablog.com

 

☟下のバナーをクリックしてくださると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログへ

応援ありがとうございます!

<広告>                 <広告>