忙しい保育所時代に早くひらがなを覚えて欲しくて購入しました。
![音とカードでおけいこ トーマスとあいうえお ([教育用品]) 音とカードでおけいこ トーマスとあいうえお ([教育用品])](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51TgCVCrJcL._SL160_.jpg)
音とカードでおけいこ トーマスとあいうえお ([教育用品])
- 作者: ソニー・クリエイティブプロダクツ
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2010/12/06
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
↑Amazonで税込み2,376円でした。
※当時の価格です。古い物なので、今はこの値段で販売されていません。
このシリーズの新バーションは下のもののようです。
![音とカードでおけいこ! 新トーマスとあいうえお ([バラエティ]) 音とカードでおけいこ! 新トーマスとあいうえお ([バラエティ])](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61oXuwy95zL._SL160_.jpg)
音とカードでおけいこ! 新トーマスとあいうえお ([バラエティ])
- 作者: タカラトミー,和田ことみ,ソニー・クリエイティブプロダクツ
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2017/11/08
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

こえでおぼえる トーマスあいうえお (きかんしゃトーマスの本)
- 作者: みっとめるへん社,わたなべふみ
- 出版社/メーカー: ポプラ社
- 発売日: 2011/12/16
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
(2017/12/19追記しました。この時点での価格です)
早くひらがなを覚えてママがしんどい時はひとりで絵本を読んで欲しい。
ひらがなさえ覚えてしまえば、本を置いておけば知識はどんどんひとりでに増えていく。
勉強の基本は文字。
そう思うものの、つきっきりで50音ひらがなを教えるのは時間がかかる。
『だるまさんが』などの簡単な絵本で少しは覚えていたけれど、
すべての文字をカバーできてきない。
絵本だと隣でずっとつきっきりで発音しないといけないけれど、かわりに機械が発音してくれるから忙しい私にピッタリ。
そう思って本屋でタブレット型のものをいくつか見ていたら、カード付税別2200円のこれがイチバンお得かなと
当時、産前にたくさん録画したアンパンマンは怖がり、トーマスを熱心に見ていたので、ちょうどいい!
対象は2歳~6歳と書かれていますが、1歳でも押すだけだから、大丈夫!とっても簡単!
持ち運びもしやすいし、音の大きさの調整もできるからあちこち持ってあるけるし、
トーマスの声や音が聞こえるだけなく、ゲームやクイズがあるから夢中で遊んでくれます。
親が愛情を込めて声を出してひらがなを教えてやるのがいい。
この時期は文字を覚えるより他のこの時期にぴったりの遊びをして発達を促した方がいい。
文字を覚える時期じゃない。
こういったこと、わかってはいるのですが…
子どもがひっかかる第1ハードルを楽に早々に乗り越えて安心したいという気持ちが勝ってしまって。
でも、おかげさまで早々に覚えてくれました。
カタカナはひらがなとカタカナが一緒に書かれている100円ショップのお風呂用のあいうえお表で覚えました。
「あ」と「ア」は同じ枠にあるから同じ音なんだと教えると、ひとりでマスターしてくれました。
濁音、半濁音、拗音の「だ」「ぱ」「ゃ」などは、聞かれるたびに、教えましたが数が少ないのでそれほど負担ではありませんでした。
そんな感じで文字と発音はマスターしていますが、単語そのものはまだまだ。
本で新しい言葉に出会うと、文字を発音することはできますが、アクセントがおかしい。
これは言葉の意味と共に順に覚えていくしかないと思っています。
言葉の方の音のでる知育玩具?というか、そういうものもあります。
↓この『ことば絵じてん』
「0さいからの」と書かれているので、つい早々に買い与えましたが、あまり使ってくれていません。
![0さいからの にほんご えいご ことば絵じてん ([バラエティ]) 0さいからの にほんご えいご ことば絵じてん ([バラエティ])](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61l-UzoeO7L._SL160_.jpg)
0さいからの にほんご えいご ことば絵じてん ([バラエティ])
- 作者: 下薫
- 出版社/メーカー: 東京書店
- 発売日: 2014/10/21
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
特に赤ちゃんは手先がまだ充分でないので、箱から出してひらいてタッチペンのボタンをつけて、という作業がたいへん。
よく使ってくれたトーマスのあいうえおタブレットは絵本の表紙を開くのと同じ作業だけで済みます。
だから、『ことば絵じてん』は箱から出しっぱなしにして、使いやすいようにしておいたら良かったのかもしれませんが、タッチペンが壊れたら大変!と、片づけたままでした。
2970という単語の数にひかれて買ったのですが、赤ちゃん~幼児期の子どもが楽しく遊ぶ要素が少ないので、本当に辞書的な感じです。
グレーの網目の部分をタッチすると音がでるのですが、グレーのところをタッチするのが赤ちゃんには難しく、別の部分を必死でタッチして鳴らそうとしている…
それに、日本語と英語のきりかえも、タッチでするのが最初はよくわからないようでした。カチッとスイッチで切り替える方がわかりやすいのになぁとその点が残念なところ。
ただ、単語数が多いし「小学校高学年まで対応」と書いてあるので、長く使えそう。
今は時々、英単語を聞かれるたびに、調べてみようかと開いて一緒に遊んでいます。発音に自信がない私も、タッチペンが正しい発音をしてくれるから安心です。
↓この「ことば絵じてん」のその後の話です。
shimausj.hatenablog.com