知らなかった!日記

 子育て中の【知らなかった!】を日記にしています。~子どもとのお出かけや教育、習い事のピアノなど~

本サイトはアフィリエイト広告が含まれています

無料プログラミング教材【スクラッチ】の子ども自ら学べる仕組み《初期使い方動画、チュートリアル(作成教材)、コーディングカード(作り方説明書)、作品共有》について

今回は無料で利用できるプログラミング教材【スクラッチ】について、書いていきます。

 スクラッチとの出会いは次の記事に書いているキッズプラザ大阪。

shimausj.hatenablog.com

当時は年齢的に「スクラッチ・ジュニア」の方でした。

それから夫にバトンタッチして「スクラッチ」に移りスクラッチの世界から遠ざかっていましたが、最近、小学校でスクラッチを使うようになり、息子のスクラッチ熱が再燃したので横から様子をのぞいてみると「え、スクラッチってこんなに親切丁寧なガイドがあって簡単にできるものだった?」と思うようなことがたくさんありました。

初めて利用する子ども向けの使い方解説動画がある

まったく初めてでも大丈夫!初歩の初歩から

次のスクラッチのサイトを開いてみると…

scratch.mit.edu

次のような画面になります。

f:id:shimausj:20210510124107j:plain

この画面についている動画はスクラッチで何ができるかがわかるだけのものなので、スルーして…

いきなり画面上のバーにある「作る」ボタンを押してしまって下さい。

すると、次のような画面になります。

f:id:shimausj:20210510130948j:plain

まったく初めての方のための動画が用意されています。見ながらでも操作ができます。

f:id:shimausj:20210510124123j:plain

これが本当に初歩からの説明なので、「入門書なんていらないじゃない!」と感動しました。これで基本操作がマスターできるようになっています。

初心者向けガイドが充実~ステップアップが容易

チュートリアル(初心者向けの見本のような教材)がたくさんある!教室や参考書不要!

スクラッチを使ったプログラミング教室があったり、書籍が販売されているので難しそうな印象を受けますが、スクラッチのサイトに初心者向けガイドがあるので、不要。パソコン一つで大丈夫です。

f:id:shimausj:20210510121321j:plain

有名なのは基本のネコちゃんキャラクターですが、慣れたら違うものにチャレンジ。

次のようにチュートリアル(初心者向けの見本のような教材)がたくさんあります。

f:id:shimausj:20210510121511j:plain

うちの子はピンポン玉のようなこれがお気に入りでした。

f:id:shimausj:20210510121529j:plain

上の写真の下の方に「このブロックでボールを動かすことができるんだ」と表示されているように日本語での解説があり、子ども一人で学んでいけます。

「コーディングカード」という子ども向けの楽しい【作り方説明書】がある

「コーディングカード」という作り方説明書もあります。

f:id:shimausj:20210510130725j:plain

タコさんの「追跡ゲームを作ろう」を見てみると、教育者向けガイドとコーディングカードがPDFで用意されていました。

f:id:shimausj:20210510131156j:plain

プリントアウトして、用紙を見ながら取り組む方が取り組みやすいかもしれません。

f:id:shimausj:20210510131211j:plain

思いっきり子ども向けの内容です。子どもがワクワクするように作られています。

f:id:shimausj:20210510131226j:plain

全部ふりがなつきなので漢字が得意でなくても大丈夫!

f:id:shimausj:20210510131254j:plain

ひとつひとつに説明文があり、親切丁寧。しっかりとした教材です。

完成した作品の中身を見て学ぶことができる

作品作りのスタートは完成品に手を加えることから

次は教えられた通りに作るだけでなく、自分から作り出す段階へさらにステップアップしたいところですが、いきなり全部作るのは大変です。

f:id:shimausj:20210510130819j:plain

作られたものに手を加えることからスタート。

子どもが自宅で初めてゲームらしきものを作ったのはこちら。

f:id:shimausj:20210510130622j:plain

単純なサッカー遊びゲームです。飛ぶネコをゴールキーパー代りに使っていました。ネコにぶつかるとボールが跳ね返ってネコの間でボールが行ったり来たりします。

この時はまだ夫の古~いパソコンで遊んでいましたが、最近はタブレットにキーボードを接続して遊んでいます。

※ほぼ子どもの学習用として一番安いiPadを購入しました。iPadだと、どの通信教育のアプリにも対応していて便利です。iPadしか対応していない学習アプリは次の記事に書いています。

shimausj.hatenablog.com

ノートパソコンは小学生くらいからしか扱いにくいですが、タブレットだと幼児さんでも扱えるので長く使えるし、キーボードを接続するとノートパソコンのように使え、兄弟でも共有できて便利なのでおすすめです。

学校の休み時間に友だち同士で教え合う

今どきの子供たちは小学校からひとり一台端末が与えられています。(小1はタブレット、小2からノートパソコン)

去年までのうちの子の担任の先生は、授業で使う時以外は「お預かり」されていましたが、小3になってから新しい担任の先生になり、「休み時間も使っていい」と許可を下さったそうです。最初は本当かな?と思っていたんですが、小3で初めて行われた個人懇談で確認してみたら「これからの子はパソコンに慣れた方がいいと思って…」とおっしゃっていて、本当でした。

室内遊びしかできない休み時間はほとんどの子が各自スクラッチで遊んでいるそうです。(今はコロナで外遊びができる休み時間と室内遊びができる休み時間を学年ごとに交代にして、グランドが密になるのを避けているようです)

息子はピンポンゲームが好きで、簡単にアレンジしていました。

f:id:shimausj:20210510132304j:plain

緑の棒が横に動き、ピンポンを跳ね返すゲームです。赤のバーに当たると負け。

それだけなら普通で簡単なんですが、息子は緑の棒がピンポンが当たるたびにドンドン短くなるようにしました。最後どうするの~?という感じですよね。

「絶対無理なゲーム」という意味の「ムリゲー」という言葉を知って、自分も作りたくなったそうです。

このゲームは「同じクラスの◎◎くんが、『それ、めっちゃ作りたい!マジ教えて!』と言うから教えてあげた」と得意そうでした。簡単に中身を見せることができるので、教えやすそうです。息子も他の子に教えてもらったことがあるそうです。

スクラッチの経験は子どもによってすごく差があるし、お互いが教え合っていくのはいいことですよね。

共有されたハイレベルなゲーム作品を楽しむ

最初はみんなスクラッチ遊び(指令ブロックを並べる)をしていたそうですが、誰かがスクラッチで作られた凝ったゲームで遊びはじめ、一時期、ほとんどの子がスクラッチで作られたゲームで遊んでばかりになったそうです。

家でも「学校で遊んでるゲームを教えてあげる」とこんなページを見せてくれました。

f:id:shimausj:20210510131508j:plain

見知らぬ誰かが作ったスクラッチゲームがズラリと並んでいるんです。

※登録すれば誰でも自分のスクラッチ作品を共有できます。

可愛らしいものもあれば、ちょっとそうでもないゲームもあり《誰か悪意のある作り方したりしてないかな?内容大丈夫かな?》とちょっと心配になりました。

でも、子どもが気に入っているものは可愛らしい部類のもので、少しホッとしました。

うちの子はこの初期のマリオの仕組みとそっくりなゲーム作品にはまっています。

f:id:shimausj:20210510131525j:plain

恐らく、こういうコンピューターゲームらしいゲームは初めてだと思います。

我が家には今どきの電子ゲーム機がないからです。幼稚園の先生の「電子ゲームは良くない」という言葉がずっと心に響いているらしく、「他の子がしていても自分はしない」と欲しがらなかったんです。

私自身は「コンピューターゲーム禁止」という方針ではないけれど(一時期、Wii-Fitのヨガとか「どうぶつの森」とか好きでした)、高価なオモチャですし、視力低下や時間の浪費に繋がるので「幼稚園の先生ありがとう~助かります~」という気分でした。

※なぜか素直に学習アプリやゲームはします。

shimausj.hatenablog.com

そのため、ゲーム慣れしていなくて、こういう初期マリオ的なゲームも楽しく感じるんだと思います。

「マリオみたい~懐かしい~」という気分になるし、特に反対する要素もないので、長時間使い続けることがないようにタイマーを使って時間を15分間隔に刻み、家でも自由に遊ばせていたんですが…

いろいろ配慮された学習アプリゲームと違い、この種類のゲームはずっと注視して目で追う必要があり、目が疲れるようです。目やにが出たり、目をこすったりしています。

※もともとうちの子は目が弱いタイプなんだと思います。

shimausj.hatenablog.com

ずいぶんとドップリはまっているようなので、

「学校ではできるだけ違う遊びをするか、ゲームそのものを楽しむのではなくどうやって作られているのか中身を見て、自分なりに手を加えてアレンジすることを楽しんでみたらどう?」

と、アレンジを促してみました。

好みのゲーム作品の中身を見て学び、自分好みのゲームへ編集

「中身を見せて~」と子どもにお願いしてみると、得意げに見せて、「英語バージョンにしたら、英語の勉強もできるよ!」と英語表示に自分でかえました。

f:id:shimausj:20210510131551j:plain

簡単に一部だけ英語表記に変えられるようです。

英語でも日本語でも、ここまで指示ブロックが長く続くと…こういうのが苦手な私はウンザリ。こんなに長いの作るのどれだけ時間がかかるんでしょうね。

今どきの子は慣れているのか、スピードを変えたり、あれこれいじって遊んでいました。その後も共有されている類似のゲームの中をのぞいていろいろ試行錯誤しているようです。

ここまでのものでなくても、すでに共有されている作品のように、見知らぬ誰かが喜んでくれるもの、役立つものを新しく作って共有できたら、スクラッチ一人前でしょうか。

保護者が教える必要なし!スクラッチのサイトだけで学んでいける

これまで書いてきたように、特に保護者が教える必要もなく、スクラッチのサイトだけでどんどん学んでいくことができます。

これは使わないと勿体ない!

作品の共有(上部バーの「見る」部分)やゲームに関してはちょっと心配なところはありますが、その他は問題ありません。もし、まだ利用されていない方がいらっしゃったら、思い切って使ってみて下さい。とてもおすすめです。

Scratch - Imagine, Program, Share

scratch.mit.edu

 

 ※スクラッチを利用する上で心配な点をまとめてみました。

shimausj.hatenablog.com

※ 小学生向けの易しいスクラッチ解説本もあります。

shimausj.hatenablog.com

※スクラッチを用いたプログラミング大会もあります。

shimausj.hatenablog.com

よろしればご覧ください。


☟下のバナーをクリックしてくださると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログへ

3つのカテゴリーに参加しています。

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月〜13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

応援ありがとうございます!

<広告>                 <広告>